朝日新聞とWGIP2018/01/12


先日、関野通夫『日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦 』(自由社ブックレット)の中の一節、「CIE(GHQの民間情報教育局)の手先にされた朝日新聞」を取り上げた。

ただし、著者はどうして朝日新聞がCIEに目を付けられたのかは「謎」だと書いている。

しかし、月刊『正論』2月号にヒントがあった!

ともに朝日新聞から抗議を受けている高山正之氏と小川栄太郎氏の対談で、高山氏は「笠信太郎は戦時中からアレン・ダレス(後のCIA長官)とスイスで会っていた。アメリカの国務省と朝日新聞の間にはずっと強い紐帯があった」と語っている。

ウィキペディアによると、笠信太郎(りゅう しんたろう、1900―1967年)は1936年に朝日新聞に入社、戦後は1948年12月から1962年12月に辞任するまで14年間にわたって朝日新聞論説主幹を務めた。

辞任の理由が驚くべきものだ。
「1961年、ダレスがピッグス湾侵攻作戦の失敗で失脚したためか、その後ろ盾を得ていた笠は、翌62年に論説主幹を辞めることとなった」というのだ。
「CIAの対日工作者としては最古参の一人にして中心的な存在でありながら、岸信介と同様、笠の機密ファイルは未だ公開されておらず、CIAとの協力関係の全貌は不詳である」
いやはや、大変な人物が戦後間もない朝日新聞を主導していたものだ。これはぜひとも正体が暴かれなければならない。

高山氏は「朝日は本当に、日本をおとしめることに義務感みたいに思っていてそれに邁進している。これはまさにウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムそのままなんだ」と指摘している。

戦前の中国人も「西郷どん」を尊敬した2018/01/12

東京裁判の「東條英機宣誓供述書」を読んでの一次史料つながりで、「汪精衛自叙伝」(昭和16年9月10日発行)を読んでいる。
これも国立国会図書館デジタルコレクションから印刷した。380ページ。

汪精衛は汪兆銘ともいい、東條英機が議長となって昭和18年11月に東京で開いた大東亜会議に中華民国代表として出席しているので、どんな人物か興味を持った。

半分読んだところでまず、西郷どんの話から……。

汪氏は明治37年(1904)9月、20歳で「あこがれの東京」に留学する。

日露戦争の最中で、「東京にいた中国人は一万を遥かに超えていたのだが、それが一人残らず日本を心から支持していた」という。

そして、「わたくしが一番打ち込んでいた、日本の偉人は西郷南洲と勝海舟の二人であった。この二人なくしては江戸事件の解決はもとより、明治維新もあれ程見事な完成を見ることが出来なかったろう、というのがわたくしの考えであって、わたくしは神田辺りの本屋を歩くたびに、この二人の偉人に関係あるものを漁ることを忘れなかった」

「日曜日などにはよく上野公園に出掛けて、西郷どんの犬をつれた銅像を飽かず眺めたものだ。中国の革命運動は国内の分裂をもたらし、結局は列国の中国分割を促進するようなものだと、康有為や梁啓超等は盛んに反対したものであるが、わたくしは明治維新の時のこと、殊に西郷・勝両雄のことなどを考え、決してそんな心配はないと確信していた」

よく「大陸浪人」的な日本人には西郷南洲の教えが大きな影響を与えていたと聞くことがあるが、中国人にとっても西郷は尊敬に値する偉人であったとは初めて知ることであり、とてもうれしく思った次第である。