『浮雲』の舞台はなぜダラットか2023/12/22


こんなXの投稿があった。

寺内正毅、寺内寿一の親子はともに元帥、陸相となった栄光の軍人である。
しかも、ともに光頭。

寺内寿一元帥の南方総軍司令部はサイゴン→シンガポール→マニラ→サイゴンと、戦局の転換に伴って移動を余儀なくされた。
総司令官の移動は極秘であるから、「天下征討」という隠語で呼ばれたという。
「天下征討実施せらる」との飛電が隷下の各軍に伝えられた。

寺内は開戦以来、一度も日本へは帰れなかった。

マニラはわずか半年、レイテ戦の最中の昭和19年11月17日、南方軍総司令部はサイゴンへ移った。

だが、70歳の老将軍は中風に侵されて身動きもままならなかった。
気候の良い避暑地ダラットの高原で療養し、そこで日本の降伏を知った。

ダラットといえば、林芙美子の代表作『浮雲』の前半部分の舞台である。
主人公の男女が戦時中、不倫の恋をするのが仏印のダラットなのだが、なぜダラットなのかは研究者には謎で、林芙美子の描写は見ていないと書けないものないものであり蘭印に行く途中で立ち寄ったのだろうとか、いや想像で書いたのだろうとか些末な論争に明け暮れていた。

いや、違う。
ダラットは敗戦時に南方軍総司令官がいた、南方戦線終了の象徴的な場所だったのだ。

拙著『林芙美子が見た大東亜戦争』p.204-207「ダラットは南方軍の終焉を象徴する場所」を読んでいただきたい。

つましい国会議員(二人とも保守派)2020/05/23

二人とも六畳一間のアパートって、なんかいいねぇ。

伯父は回天特攻隊員だった2019/02/05

拙著『林芙美子が見た大東亜戦争』の「おわりに――伯父は特攻隊員だった」に、山口県周南市の回天記念館で、人間魚雷「回天」の搭乗員名簿を見せてもらい、伯父宮田正春の名前を確認したと書いた。

回天記念館の松本紀是館長は親切な方で、名簿のコピーまで下さった。
著書には載せなかったので、ここで公開したい。

右から二列目、下から四番目に「宮田正春」の名がある。
*は逝去者(平成4・6・10現在)である。
写真はクリックすれば拡大されます。

がっかり観光スポット・ワースト32018/08/18

3つとも大変な人気観光地である。
期待が高かっただけに、落胆も激しかったといえる。

1.元之隅稲荷神社

安倍首相の地元、山口県長門市。この夏の帰省でも、首相は同神社を訪ねていた。

赤い鳥居がずらりと並ぶ、壮観な光景で有名である。

福岡から日帰りバスツアーで訪ねた。

途中、いくつか立ち寄ったこともあり、6~7時間かかった。
近くなってからの道はひどく狭い。
バスはとうてい離合は無理と思われる道を行った。
車で行く人は注意が必要だ。

こんな苦労をしてようやく着いたところは、まず、
「えっ、これだけ?」と声が出る。

あの写真を見れば、鳥居がどこまでもどこまでも続いているのだと思って来る。
写真は、その一部を切り取ったのだと。

ところが、実際には写真に映っているあれだけの鳥居がすべてなのだ。

30mくらいか?

全部の鳥居をくぐって登っても5分くらいか。
登った先の神社は小屋みたいな小さなもので、人もおらず、御朱印も紙が置いてあるだけだ。

実にフォトジェニックな場所だといえよう。写真で見るだけで良い。わざわざ苦労して行くことはない。

2.大阪造幣局の桜の通り抜け

毎年、桜の季節になると、必ず名所として挙げられる。

みんな評判を聞いてくるから、大変な人だ。

ところが、ソメイヨシノではないのだ。
いろんな種類の桜が植えてあって、どれもきれいじゃない。

押し合いへし合いしてまで見るようなものではないと、途中、脇にそれて出た。

造幣局の外の川沿いや大阪城のソメイヨシノがどんなに美しいか、あらためて感じた。

3.イギリスの湖水地方、コッツウォルズ

最後に海外。

イギリスのツアーには湖水地方かコッツウォルズ、あるいは両方が必ず組み込んである。

どんなにいいところかと思っていくと、小さな町に川が流れているだけと言っていい。
たとえば、私の故郷、鹿児島でいえば、南薩の旧川辺町に似ていると思った。言っちゃ悪いが、その程度。日本なら全国どこにでもあるレベルだ。

思うに、湖水地方・コッツウォルズの振興のために、英国政府が外国の旅行会社に必ずツアーの中に組み込むよう義務付けているのに違いない。

そうでもしないと、わざわざ行くような場所ではないのだ。

以上、いずれも私見です。参考にするかしないかはおまかせします。

西郷どんの靖国合祀2017/09/08

SAPIO2017年9月号
 靖国神社には何度も行っているが、本心ではどうも馴染めないところがある。
 亀井静香氏も言うように、長州色が強いのだ。薩摩人だから余計、敏感に感じる。
 東京理科大側の大鳥居をくぐると、大村益次郎の異様なまでに巨大な銅像が聳えている。長州の人である。近代日本陸軍の創設者で、靖国神社の創建に尽力したという。それにしても大きい。大き過ぎる。
 そして、靖国神社には、西郷隆盛をはじめ西南戦争の薩軍側の戦死者は祀られていない。時の政府に反旗を翻した〝賊軍〟だからだ。戊辰戦争で亡くなった東北諸藩の人々も、同じ理由で祀られていない。両戦争の戦死者でも、政府軍側の人々は祀られている。
 古来、日本の神社には菅原道真や平将門ら、怨みをいだいて死んでいった者たちの魂を怖れ鎮めるという役割がある。靖国神社の在り方は日本古来のものではない。別に外国人を祀れと言っているわけではない。日本人同士が争いで血を流した、それを鎮魂すればいいではないか。
 昨日、映画「関ケ原」を見た(合戦シーンが素晴らしかった)。あの時代は天皇の力が弱くなっていたから、東軍と西軍は、どっちが〝賊軍〟ということはない。家康と三成をどう評価するかで、意見が分かれるだけだ。
 戊辰戦争や西南戦争を経て、日本の近代化は成った。その人たちの鎮魂なくして、何の「国安かれ」かと思う。これでは素直に参拝する気になれない。一刻も早く全ての日本人戦死者を等しく祀る、全国民のための神社へと変わってもらいたい。
 同じ保守でも、〝賊軍〟の合祀に反対している人がいると、facebookで知ってショックを受けた。亀井氏の論考でも最後に、靖国神社崇敬奉賛会総代や日本会議の一部が反対しているとある。