またまた見学OKの装飾古墳へ ― 2024/02/03
自由に見られる装飾古墳、ということで久留米市草野町の前畑古墳に行ってきた。
草野歴史資料館に車を停めて道を尋ねると、職員の男性が親切にも古墳近くまで案内してくれた
のだが…またポカをやってしまった。
どうも装飾古墳とは相性が悪いみたいな…
それにしても「自由に見られる」と言っても、古墳はもろに民家の軒先だった。
挨拶もしないのは気が引けたね。
草野歴史資料館に車を停めて道を尋ねると、職員の男性が親切にも古墳近くまで案内してくれた
のだが…またポカをやってしまった。
どうも装飾古墳とは相性が悪いみたいな…
やってもうた。古墳の石室に入ってから懐中電灯を忘れたのに気づいた。ボケてきたかな~
— コラムニスト-1.0 としどん (@tossiee) February 3, 2024
スマホのライトも使ったことない。諦めて帰ろうとしたが、思い直してスマホのライトを点けられるようにし、引き返した。
明かりは全然足りない。せっかくの装飾古墳なんだけど、これ装飾かなあ? pic.twitter.com/RXrWYArA2O
それにしても「自由に見られる」と言っても、古墳はもろに民家の軒先だった。
挨拶もしないのは気が引けたね。
アサブロ1位! ― 2024/02/05

1986年の世界 ― 2024/02/05
今、第2回までやってるドラマ「不適切にもほどがある」は、昭和61年(1986年)と現在(2024年)を行ったり来たりする。
昭和61年といえば、3月に息子が生まれた。
(今年もう38歳だ!)
私は28歳だった(12月に29歳となる)。
鹿児島市易居町の新聞社(旧社屋)の社会部記者だった。
1年目は市政担当で、2年目の途中から遊軍に抜擢された。
この年4月から3年目となり、まあ脂が乗っていた時代だったと言っていい。
ドラマを見ていて、そうだったかな?と思うところもあるが、本当にみんな煙草を吸っていた。
各自の机にはアルミの灰皿があって、吸い殻で一杯だった。
机にはパソコンはもちろんワープロもなかった。すべて紙だった。
スマホどころか携帯もない世界。
ネットもないし、検索などできない。
週休1日だった。週休2日になったのはいつだっけなあ。
けっこう週休1日が長かった気がする。
今のサラリーマンは休みが多すぎると思う。
ドラマが始まる前から、昭和63年の文化部時代をよく思い出しているところだった。
後輩の女子社員がいつも私をじっと見つめていた。
そんなこんなで懐かしくドラマを見ている。
久しぶりに宮藤官九郎の脚本を楽しんでいる。
多様性が大事だと言いながら、旧来の常識を認めない今の社会を皮肉るエンターテインメント。さすがだ。
それにしても1970年生まれの宮藤官九郎は、1986年には高校生。
その頃の女子高生はあんなに淫らだったのだろうか。
私の感覚とは違う。そこだけは。
いや、そういえば、友人の親戚の男(けっこう年下)がマクドナルドで大学時代アルバイトしていて、店のバイトの女子高生らと簡単にやりまくっていたと話していたのはあの頃のことではなかったか。
作り話だと思って聞いていた(だってちっともカッコ良くない太り気味の男だ)が、嘘じゃなかったんだな…クドカンもそういう〝恩恵〟にあずかっていたのか…
昭和61年といえば、3月に息子が生まれた。
(今年もう38歳だ!)
私は28歳だった(12月に29歳となる)。
鹿児島市易居町の新聞社(旧社屋)の社会部記者だった。
1年目は市政担当で、2年目の途中から遊軍に抜擢された。
この年4月から3年目となり、まあ脂が乗っていた時代だったと言っていい。
ドラマを見ていて、そうだったかな?と思うところもあるが、本当にみんな煙草を吸っていた。
各自の机にはアルミの灰皿があって、吸い殻で一杯だった。
机にはパソコンはもちろんワープロもなかった。すべて紙だった。
スマホどころか携帯もない世界。
ネットもないし、検索などできない。
週休1日だった。週休2日になったのはいつだっけなあ。
けっこう週休1日が長かった気がする。
今のサラリーマンは休みが多すぎると思う。
ドラマが始まる前から、昭和63年の文化部時代をよく思い出しているところだった。
後輩の女子社員がいつも私をじっと見つめていた。
そんなこんなで懐かしくドラマを見ている。
久しぶりに宮藤官九郎の脚本を楽しんでいる。
多様性が大事だと言いながら、旧来の常識を認めない今の社会を皮肉るエンターテインメント。さすがだ。
それにしても1970年生まれの宮藤官九郎は、1986年には高校生。
その頃の女子高生はあんなに淫らだったのだろうか。
私の感覚とは違う。そこだけは。
いや、そういえば、友人の親戚の男(けっこう年下)がマクドナルドで大学時代アルバイトしていて、店のバイトの女子高生らと簡単にやりまくっていたと話していたのはあの頃のことではなかったか。
作り話だと思って聞いていた(だってちっともカッコ良くない太り気味の男だ)が、嘘じゃなかったんだな…クドカンもそういう〝恩恵〟にあずかっていたのか…
またまた羽白熊鷲的な ― 2024/02/13
橿原考古学研究所附属博物館(奈良県橿原市畝傍町)に、鳥の扮装をした司祭(?)のジオラマがあるようだ。
これもマークしておいて機会があれば行かねば。
http://marikofun.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-611e.html
これもマークしておいて機会があれば行かねば。
http://marikofun.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-611e.html
新聞の見出しは体言止めで ― 2024/02/24
産経の一面トップの見出し「ウクライナ 戦意高く」。
— コラムニスト-1.0 としどん (@tossiee) February 24, 2024
昔の見出しは「ウクライナ 高い戦意」と必ず体言止めだった。
20年ほど前から用言止めが流行り出し、すっかり定着した。
でも私はいまだに抵抗がある。体言止めに戻してほしい。
最近のコメント