今日のひとこと(三無主義)2025/07/03

高校生になった昭和45年ごろから学生運動が下火になり、そのころの若者を指して、「三無主義」(無気力、無関心、無責任)という言葉が使われました。僕らはその走りで、高校生活にも目標がなく、燃えるものがなかったんです。
そんなとき外国バンドの初来日ラッシュが始まりました。高校生の小遣いなんて少ないですが、レッド・ツェッペリンやピンク・フロイド、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、フリーなどのライブは生で見ました。灰色の高校生活がパッと明るくなった。ロックが僕を変えてくれたという感じがしました。
~アルフィー高見沢俊彦さん、6/29付産経新聞、昭和29年「この年生まれの私」~


三無主義といえば、昭和32年生まれの私世代がど真ん中と思っていたが、その3年前には始まっていたのだな。
そういえばつい先日、30年生まれの姉、28年生まれの義兄と話していた時にも「三無主義」の話題になったなー
思ったより広く、5歳幅くらいの若者たちを覆った時代風潮だったのだ。

今から振り返ると、高見沢氏の話にあるように、目標がなかったのが何よりよくなかったと思う。
だから三無主義というなら、「無気力、無感動、無目標」だ。
無関心はロックへの関心に変わったのだから。私もそうだった。

きょう公示の参院選に立候補を表明した世良公則氏(昭和30年生まれ)もきっとロックに救われたクチだったに違いない。

われら三無主義世代が今、政治の世界で最前線に立つ。
日本保守党では昭和31年生まれの百田尚樹、北村晴男と、32年生まれの島田洋一。
今、日本を壊している自民党の石破茂も岩屋毅も昭和32年生まれだ(石破は早生まれ)。
三無主義対決に注目だ!
日本保守党がんばれ!自民党を滅ぼせ!

日本保守党を支持します!2025/07/11

参院選福岡選挙区には幸い、日本保守党の候補者がいるので、その森健太郎氏に1票を投じ、全国区比例では有本香氏に入れようと思います。
すなわち、2票とも日本保守党に入れます!

まず最初の1科目合格2025/07/15

大学通信教育部の話を全然書いていませんでしたが、ついに1科目目の合格が出ました!

文化財学講読Ⅰです。

まだまだ先は長いですが、ひとまずうれしいです。

日本保守党に頑張ってほしいね!2025/07/19

昭和31年生まれの百田尚樹、北村晴男と、32年生まれの島田洋一。
長く暑い選挙戦よく頑張ってるよ。同い年だがとても真似できないね。

対する自民の石破茂も岩屋毅も昭和32年生まれ。
極左親中のこいつらが今、日本を壊しているのを許せない!許さない!

いよいよ明日、審判。楽しみで仕方がない。

選挙区で勝つのは難しい!2025/07/21

参院選での日本保守党の結果は、比例代表2、選挙区0だった。

Xで見る限り、北海道の小野寺さん、東京の小坂さん、大阪の正木さんの頑張りはすごかった(福井と福岡はあんまり伝わらなかった…私見です)。

あんなに頑張って、多くの人が集まり、反響があっても通らないとは。

対して、政策が似ているといわれる(そうは思わないが)参政党は、選挙区で7議席も取った。

これは何が違ったのか、分析が必要だ。

比例代表も3いってほしかったが、しっかり2を確保した奮闘ぶりには感謝と畏敬の意を表したい。

北村さんは確定、あとは百田さんか有本さんか。
百田さんも話はうまいが、有本さんの舌鋒鋭い追及を国会の場で聞きたい。

ともあれご苦労さまでした。ありがとうございました。

参政党がスパイ防止法案を提出したら、全力で応援しなければならない。

渋谷陽一さん亡くなる2025/07/22

三無主義の高校時代、渋谷陽一のFMを聴くことだけが楽しみだった。

ところが、番組名を思い出せない。冒頭、「今晩は。渋谷陽一です」と言うだけで、番組名を言わなかったんだよな。
だから今、Wikiに出てくる番組名を見てもピンと来ない。

ラジオの人だった渋谷さんが、音楽雑誌『ロッキング・オン』を出したのもよく覚えている。
でも、『ミュージック・ライフ』のほうが好きだった。
ライナーノーツも大貫憲章のほうが良かった。
私は渋谷陽一の書くものは合わなかったんだと思う。

渋谷さんはあくまでラジオで良いロックを教えてくれる人だった。
だから今でも70年代洋楽ロックが一番好きだ。

渋谷さんが番組で紹介したロックはよくLPレコードを買った。
LPは当時も今のCDと変わらない値段で、2500円だったと思う。
50年間も値段が変わらないのだから、当時いかに高価だったか。
それでも買った。ほかに使うことがなかったから買えたのだと思う。

そんな貴重な新品ピカピカのLPを、お人好しの私は、惜しげもなくクラスメートに貸した。
戻ってこなかったものも結構あった。

当時、渋谷さんが勧めたうちで最も気に入ったのはロリー・ギャラガーだ。
さっそく友達に貸すと、そいつもはまった。
そして返ってこなかった…

もう、レコード自体をすべて手放したので虚しいことだが、借りたものを返さない人間にはやっぱり腹が立つ。
ロリー・ギャラガー「タトゥード・レディ(いれずみの女)」はCDで買い直した。

あと10年…2025/07/23

日本保守党の百田尚樹氏(69)がいつも演説で「われわれはあと10年もしたら死にますわ」と言ってるし、実際、昨日は渋谷陽一氏(74)が死に、今朝はオジー・オズボーン(76)が死ぬしで、あと10年どころじゃない。

刻々と〝その時〟は迫ってきているのだな…

人生を振り返ると後悔ばかりだが、ウルトラ気ままに好きなように生きてきたから、幸せな人生かもしれない。

人付き合いが淡泊なのは性格だから仕方がないが、これからはもう少し、去り際に余韻を持ちたい。

※さらに24日、皆川おさむ(62)、25日、ハルク・ホーガン(71)と続く…
いずれにしろ、日本がもう少しまともにならないと死ねないね。