人生の集大成(続き) ― 2024/12/10
昨日の続きになる。
なんと母の日とはね。
なんと母の日とはね。
地久節。皇后陛下の御誕辰。戦前の女学校は学業を休んで奉祝式。そして母の日。 pic.twitter.com/6SpJ8JrA4E
— 和中 光次(わなか みつじ) (@111g0) December 9, 2024
今日のひとこと(小倉智昭さん) ― 2024/12/10
年を取ったら、余生をゆっくり好きなことに時間を費やしてって思っていたんです。でも、体が弱くなって病院に通うようになって、自分の残された時間がどのぐらいなのかと考えるようになると、そっちに目が向かなくなるっていうことがある。
だからね、「年を取ってからこれをやりましょう」って思ってる人は、絶対に年を取る前にやったほうがいい。お金も老後のためにっていうよりも、若い時や使える時に使った方が僕はいいと思う。残すなんていうことは考えないで、若いうちに遊ばないと。年を取ると、僕みたいに目は見えづらくなってくるし、耳は聞こえにくくなってくるし。もう眼鏡の度数なんか毎月のようにどんどん変わるんだから(笑)。
~小倉智昭さん11月8日のインタビュー(12月9日77歳で死去)、Yahooから~
私などはまさにこれを実践した。
50歳でさっさと勤めていた新聞社を辞め、退職プレゼントの旅行券でかつてロータリークラブからの派遣で訪れた英国スコットランドを再訪。京都造形芸術大学に編入して学び直し、2年で卒業。学生時代を過ごした東京で働くという夢を実現。本も何冊も出すなど、好きなように生きてきた。
しかし新聞社の看板を失うと人間関係もゼロになり、虚しさも存分に味わったから、結局よかったのか悪かったのか半々だな。
「最後に笑うのは俺だ」と思っていろいろやってきたけど、人生を味方にできたかというと、そうはなっていない。
釣りもゴルフも賭け事もやらない、酒もノンアルになった、出会いもない。
だから学ぶしかない。学び続けるしかない。
また大学に行く。今度は2年というわけにはいかない。
4年計画で卒業しようと思う。それが集大成となる。
だからね、「年を取ってからこれをやりましょう」って思ってる人は、絶対に年を取る前にやったほうがいい。お金も老後のためにっていうよりも、若い時や使える時に使った方が僕はいいと思う。残すなんていうことは考えないで、若いうちに遊ばないと。年を取ると、僕みたいに目は見えづらくなってくるし、耳は聞こえにくくなってくるし。もう眼鏡の度数なんか毎月のようにどんどん変わるんだから(笑)。
~小倉智昭さん11月8日のインタビュー(12月9日77歳で死去)、Yahooから~
私などはまさにこれを実践した。
50歳でさっさと勤めていた新聞社を辞め、退職プレゼントの旅行券でかつてロータリークラブからの派遣で訪れた英国スコットランドを再訪。京都造形芸術大学に編入して学び直し、2年で卒業。学生時代を過ごした東京で働くという夢を実現。本も何冊も出すなど、好きなように生きてきた。
しかし新聞社の看板を失うと人間関係もゼロになり、虚しさも存分に味わったから、結局よかったのか悪かったのか半々だな。
「最後に笑うのは俺だ」と思っていろいろやってきたけど、人生を味方にできたかというと、そうはなっていない。
釣りもゴルフも賭け事もやらない、酒もノンアルになった、出会いもない。
だから学ぶしかない。学び続けるしかない。
また大学に行く。今度は2年というわけにはいかない。
4年計画で卒業しようと思う。それが集大成となる。
最近のコメント