研究発表しました ― 2024/04/28
私も発表者の一人です。
ぼく、きゅうおに!
— 九州歴史資料館 (@kyureki_kyuoni) February 22, 2024
20日(火)、歴史の研究や調査を自主的に行っているボランティアさん同士で「自主研究交流会」が行われたよ。今回は「#石垣高尾遺跡 の調査成果報告」「綿グループの活動と古代機織り具制作の取組」「#五郎山古墳 の被葬者解明」の3つの研究発表。会場は熱気でいっぱいでした! pic.twitter.com/ysXLzs9bd6
靫の擬人化 ― 2024/03/06
またまた見学OKの装飾古墳へ ― 2024/02/03
草野歴史資料館に車を停めて道を尋ねると、職員の男性が親切にも古墳近くまで案内してくれた
のだが…またポカをやってしまった。
どうも装飾古墳とは相性が悪いみたいな…
やってもうた。古墳の石室に入ってから懐中電灯を忘れたのに気づいた。ボケてきたかな~
— コラムニスト-1.0 としどん (@tossiee) February 3, 2024
スマホのライトも使ったことない。諦めて帰ろうとしたが、思い直してスマホのライトを点けられるようにし、引き返した。
明かりは全然足りない。せっかくの装飾古墳なんだけど、これ装飾かなあ? pic.twitter.com/RXrWYArA2O
それにしても「自由に見られる」と言っても、古墳はもろに民家の軒先だった。
挨拶もしないのは気が引けたね。
装飾古墳に潜る! ― 2024/01/28

筥崎宮の「敵国降伏」とは ― 2024/01/08
筥崎宮の楼門に掲げられた「敵国降伏」は元寇の時の亀山上皇の宸筆だが、元々筥崎宮が想定する敵国は朝鮮の新羅だった。
— コラムニスト-1.0 としどん (@tossiee) January 8, 2024
921年に八幡神の神託があり筥崎宮は創建された。当時たびたび新羅の賊が日本各地を荒らしており、新宮を新羅に向けて建て、礎面に「敵国降伏」と書き付けよとの縁起が残っている。 pic.twitter.com/IqZvzHK0c3
古墳で初日の出 ― 2024/01/01
360度見渡せるので、20人余りが集まった。
20分かかって雲のすき間から顔を出してくれた。
今年も墳活はするが、今年は古代だけでなくもっと広く日本史をやらなければならないと思っている。
そのあとは隼鷹神社へ。
ここは仲哀天皇が熊襲征伐に来られたときに、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)が鷹となって現われ、大きな松の木にとまったことから隼鷹天神として祀ったといわれる由緒ある神社だ。
財布の小銭が空っぽで、お賽銭なしでお参りしたが、紙コップの御神酒とするめ、昆布、みかんをもらってしまった。
今度お賽銭を持って来よう。
近くの古墳上からの初日の出。雲があって20分遅れたが出てくれた。
— コラムニスト-1.0 としどん (@tossiee) January 1, 2024
そのあと初詣も済ます。紙コップで御神酒をいただいた。#小郡市 pic.twitter.com/XUftidhVxH
玉にどうやって穴を開けたのか ― 2023/12/15
だが、私のアノ質問にはまたしても回答が得られなかった。
学芸員さんに「玉にどうやって穴を開けたのか」聞いたら、「恐らく鉄の細ーい物(錐?)で開けたんでしょう」。
— コラムニスト-1.0 としどん (@tossiee) December 15, 2023
「それは出土してるんですか」
「いえ出てません。鉄は錆びて跡形もないですから」
じゃあ、分からないじゃん! pic.twitter.com/ABFuAEtYus
最近のコメント