「日本ドラフト文学賞」今村翔吾さんの発想に万歳!2024/11/23

作家の今村翔吾さんが20日に発表した「日本ドラフト文学賞」。
いろいろ共鳴する点があった。

私は前身の「九州さが大衆文学賞」に応募したことがある(一次は通過)。
同賞はそれから間もなく終わってしまった。

今村翔吾さんは同賞の受賞者で、日ごろ佐賀への恩返しを公言しており、佐賀駅に「佐賀之書店」を開業したばかりだが、さらに同賞の流れをくむ文学賞を復活するというのだ。
まずこの「恩返し」という人柄が律儀でいいではないか。

そしてこの文学賞、従来にない素晴らしい特長2つを持っている。

まず「複数の出版社によるドラフト制度」。
つまり、選考委員ではなく、いきなり出版社が気に入った作品をドラフトするのだ。

世の中には悪辣な出版エージェントがある。
私も7年ほど前、Aエージェンシーに原稿を送ったことがある。
300枚の原稿を見てもらうのに5万円(税別)、50枚増すごとに1万円(税別)加算という手数料。有望なら出版社に紹介するという。

ちょっと高すぎると思ったが、社長が同郷ということもあり信用して原稿を送った。
返ってくるまで数か月かかった(途中、催促した)挙げ句、ごく簡単な講評と「出版社は紹介できません」とのことだった。
講評に具体性は一切なく、読んでいないんじゃないかと思った。
これで5万5000円‼

ホームページを見ると、こんな悪どい商売をまだ続けているようだ。皆さん、ご注意を!

これが日本ドラフト文学賞に応募すれば、同等のことを無料でやってもらえるのだ! 素晴らしいでしょう?

もう一つ素晴らしいのは、多くの文学賞が禁止している【過去に賞に応募した原稿】も受け付けるという点だ。

私はこれについてはまさに、本ブログの2017/9/21付で「応募作の使い回しは非難すべきことなのか」を書いている。
バックナンバーから読んでいただきたいところだが、そんな面倒なことをする人はいないだろうから、ちょっと長くなるが全文をコピペする。

(はじまり)
第21回「日本ミステリー文学大賞新人賞」の候補作4つが決まったそうだ。
予選委員7氏=円堂都司昭、香山二三郎、新保博久、千街晶之、細谷正充、山前譲、吉田伸子+光文社文芸局が10点満点で採点、討議のうえ選定したという。

予選委員の名前が出ているのも初めて見たが、
【予選委員からの候補作選考コメント】として、応募者の姿勢へのかなり強い批判が書かれていて驚いた。異例ではないか。

香山二三郎氏は「しつこいようだけど、次の二点にはくれぐれも気を付けて。応募作品は新作で。既応募作品での再応募は本賞では控えましょう。原稿の印字は字間を詰めて。読みにくいと端から印象が悪くなります」。
これくらいはいい。気をつけよう、という気になる。

新保博久氏は、ある作品(原文では明記)に「次にどう展開するのだろうとワクワク感を覚えた」が、「二年前の他賞の落選作という凶状が判明して支持を撤回した。再応募作が絶対に不可というわけではないが、以前の応募状況を問い合わせてもダンマリだったのは、作者も後ろめたいのだろう。その作品での落選歴を秘匿していても、予選委員はたいてい複数の賞を兼任しているから十中八九、露顕すると覚悟しておいてもらいたい」。最後に「恥じ入れ」とまで付け加えた。

確かに今回、予選の読み手は相当にいらいらした様子だ。

細谷正充氏は「他の新人賞に投稿して落ちた作品を、そのまま送ってくる“使い回し原稿”問題も、クローズアップされた。二重投稿ではないので応募規約に違反しているわけではないが、今回、同じ内容で四度目の投稿という作品があり、さすがに問題視せざるを得なかった。自分の作品が可愛いのは分かるが、プロの作家になりたいのだったら、見切る勇気も必要だろう」。

吉田伸子氏も「二重投稿はないものの、いわゆる“使い回し”(過去に別の賞に応募した作品)が目立ちました。過去に応募した時のタイトルと変えられていることから、故意だと推察しますが、これは止めていただきたい。過去の作品に拘る気持ちも分からなくはないですが、フェアではないと思います。それよりも、新しい作品へ気持ちを向けたほうがいい。新人賞が求めているのは「新しい芽」である、ということを心に留めておいて欲しいです」という。

ただ、応募者の立場から言わせてもらうと、自分では結構自信のあった原稿が一次予選も通過しない場合、「これ、ほんとに読んでもらったんだろうか」と疑ってしまうのは自然な心理だ。
悪気があってやっているのではない。自分の作品が可愛いのだ。
だから、別の賞に応募して、もう一度読んでもらおうとする。

書いた人ならわかるが、長編小説を書くのは本当に大変だ。
日々、部屋に引き籠るという孤独と、いくら時間を費やしても報われない巨大な徒労感と才能のなさに長時間耐えなければならない。

こうして出来上がった作品が可愛いのは当たり前だ。
ちゃんと読んでもらっているのか、読まれたとしても本当に正しい評価なのか、疑ってしかるべきだ。

業界人の評価があてにならない例は枚挙にいとまがない。
最も有名なものでは、ハリーポッターが十数社の出版社に断られたという例がある。

「恥じ入れ」とまで非難すべきことなのだろうか。
読むほうはせいぜい数時間だろうが、書くほうはどれだけの時間を費やしていることか。
これでは、書かずに読者でいるほうがずっと楽でいい、と思ってしまう。
(おわり)

どうでしょう。
今村翔吾さんの考えとほぼ同じだと思います。

私は日本ドラフト文学賞に応募し続けるつもりです。
(もちろん第1回でうまくいけばいいのですが)

不謹慎かもしれませんが2024/07/14

松山城の「城山」が崩れて犠牲者が出ました。

あまりに鹿児島市の城山に似ているので少々驚きました。

私の「城山崩壊」を読んでいただくと、なにがしかの参考になるかもしれません。

アンチ太宰派に捧げる書2024/01/03

アンチ太宰派に捧げる書。

「この男は、許さない」……女給お花の命を奪った男。

林芙美子が太宰治を〝成敗〟する。

『浮雲』の舞台はなぜダラットか2023/12/22


こんなXの投稿があった。

寺内正毅、寺内寿一の親子はともに元帥、陸相となった栄光の軍人である。
しかも、ともに光頭。

寺内寿一元帥の南方総軍司令部はサイゴン→シンガポール→マニラ→サイゴンと、戦局の転換に伴って移動を余儀なくされた。
総司令官の移動は極秘であるから、「天下征討」という隠語で呼ばれたという。
「天下征討実施せらる」との飛電が隷下の各軍に伝えられた。

寺内は開戦以来、一度も日本へは帰れなかった。

マニラはわずか半年、レイテ戦の最中の昭和19年11月17日、南方軍総司令部はサイゴンへ移った。

だが、70歳の老将軍は中風に侵されて身動きもままならなかった。
気候の良い避暑地ダラットの高原で療養し、そこで日本の降伏を知った。

ダラットといえば、林芙美子の代表作『浮雲』の前半部分の舞台である。
主人公の男女が戦時中、不倫の恋をするのが仏印のダラットなのだが、なぜダラットなのかは研究者には謎で、林芙美子の描写は見ていないと書けないものないものであり蘭印に行く途中で立ち寄ったのだろうとか、いや想像で書いたのだろうとか些末な論争に明け暮れていた。

いや、違う。
ダラットは敗戦時に南方軍総司令官がいた、南方戦線終了の象徴的な場所だったのだ。

拙著『林芙美子が見た大東亜戦争』p.204-207「ダラットは南方軍の終焉を象徴する場所」を読んでいただきたい。

「壊す人」とは結局、何者だったのか2023/03/13

大江健三郎が亡くなった。

大学時代、つまり40年余りも前に読んだ『同時代ゲーム』の影響はずいぶん続いた。

私が9年前に発表した最後の小説、「取材ノートのマンモス」(『現代鹿児島小説大系2』所収)に「ゴウキッどん」という英雄が出てくる。

この名は西郷隆盛の本名、西郷吉之助の郷吉(ゴウキチ)から取ったものだが、実は『同時代ゲーム』の壊す人なのだ。

だから、こう書いている。

「ゴウキッどんについて語るとき人々は、強烈な破壊者のイメージから『ちんがらっ、打っ壊(が)した人じゃった』という前置きを必ず付ける」

大江健三郎の文章は有名な悪文で、難解だ。
だから壊す人なんてもっともらしくもったいぶっているが、何のことかよく分からない。

現実の大江健三郎の思想は、反核とか反戦平和とか、反原発とか分かりやすい左翼だ。

しかし文章は難解で理解不能だからこその不思議な魅力がある。
亡くなったのはやはり寂しい。

鯨と潜水艦2023/01/22

鯨が湾内に逃げ込んできたり浜に打ち上がったりするのは、中国の潜水艦が動き回っているせいだという小説を書いたことがある。
長いので一節だけ。


 沖縄沖。
 中国海軍の潜水艦が、静かに米空母に近づいている。
「残り十キロであります」
 艦長は「まだ気づかんのか。馬鹿な奴らだ。もう少し、このまま進もう」と指示した。
「残り九キロ」
「まだだ」
「もうすぐ八キロであります」
「よし、浮上」
 中国潜水艦は米空母の鼻の先に浮上した。
 米軍は驚愕した。その位置は潜水艦による魚雷の射程圏内をとっくに越えていたのである。「攻撃しようと思えば、できましたよ」という挑戦的なメッセージである。空母側は今ごろになって、近づきすぎだ、すぐに離れろという警告を送ったものの、軍人として非常に恥ずかしい思いをした。中国潜水艦は悠々と去っていった。米空母の艦長はこの深刻な出来事を即座に太平洋艦隊司令部と国防総省に打電した。
 中国は東シナ海での潜水艦活動を強化していた。ロシアから購入したスクリュー音の小さい、静粛性に優れた潜水艦である。もちろん米海軍はその対策に着手しており、強力な低周波ソナーシステムを世界中の海に配備しているところだった。これは相手潜水艦の行動音を拾う従来の方式に代えて、自ら二一五―二四〇デシベルの大音響の低周波を発して相手の位置を探るシステムだ。その音量は戦闘機の離陸やロケットの打ち上げ時にその真横に立っているのと同じレベルだという。
 米海軍はさっそく、今回の中国海軍の挑発かつ侮辱行為に対して、低周波ソナーシステムを搭載した艦船を出動させ、潜水艦に対する哨戒活動を大々的に開始した。
 海の中は轟音に包まれた。
 ソナーが出す低周波はクジラやイルカなどがコミュニケーションに用いる周波数に近い。
 ちょうど哨戒艦の近くにマッコウクジラの大きな群れがいた。クジラたちは大音響にのたうち回った。内耳を痛めたのである。クジラは音から逃れようと必死に泳ぎ始めた。しかし聴覚器官を損傷して方向感覚を失い、群れはばらばらになった。そのうちの十四頭が九州南部の方角に狂ったように逃げていった――。

「取材ノートのマンモス」(『現代鹿児島小説大系2』所収、2014年)

今日のひとこと2021/08/19

エクストラポレーション(外挿)とは

SFで例えば、「流刑の惑星」というものを書こうとするときに、誰もそんなところに行った人はいないわけです。
そこで、オーストラリアの歴史を調べる。
オーストラリアはかつてイギリスの流刑地でしたから。

~NHK BSプレミアム「“復活の日”の衝撃〜コロナ“予言の書”〜」


つい先ほど再放送を垣間見て、印象に残ったところを書き留めておく。
だから正確ではない。
語っていたのは豊田有恒だったようだ。
なるほど、SFの世界はそうやって構築していくのかと思った。