フェイスブックセミナーへ ― 2011/11/26
昨日は、とあるフェイスブックセミナーに参加した。
フェイスブックとブログを同時にやっていると、
両方一生懸命やるのはめんどくさいし、
どううまくバランスを取って両立することができるか、
それをつかみたいのが参加の一番の理由だった。
無料だったせいか、フェイスブックの体系的な説明はなく、
参加者(40人くらい)との質疑応答。
それから、活躍中の若手ブロガーによる、ブログはまだまだ生かせる的な(?)話。
最後に出席者同士の名刺交換会。
私は新聞記者という、営業を必要としない職業だったので、異業種交流会とか名刺交換会とかいうものに出たことがない。
なるほど、フェイスブックとは異業種交流会なのだということがよく分かった。
フェイスブックをやっていると、ふだん自分が関心を抱いて暮らしている範囲内では知り合いになるはずのない人とも知り合いになったりする。
というかそれが醍醐味だろう。
しかし、自分が今求めているものは異業種交流会なのか?
確かにSOHOで「象鯨舎」という文筆請負業を立ち上げてはいる。
それは長年新聞記者をやってきたことと、言ってしまえば書くこと以外にできることがないからだ。
ただ、自分が今一番書きたいのは歴史ミステリー。つまり小説。
それとジャンル的に近いエッセイや書評なら大歓迎だが、あんまり実用的な仕事が来ても困る。
つまり看板を掲げているくせに、仕事は選びたいというふてえ野郎なのだ。
「象鯨舎」という看板は下ろして、個人名でやっていこうか。
そんなことを考えたセミナー参加だった。
フェイスブックとブログを同時にやっていると、
両方一生懸命やるのはめんどくさいし、
どううまくバランスを取って両立することができるか、
それをつかみたいのが参加の一番の理由だった。
無料だったせいか、フェイスブックの体系的な説明はなく、
参加者(40人くらい)との質疑応答。
それから、活躍中の若手ブロガーによる、ブログはまだまだ生かせる的な(?)話。
最後に出席者同士の名刺交換会。
私は新聞記者という、営業を必要としない職業だったので、異業種交流会とか名刺交換会とかいうものに出たことがない。
なるほど、フェイスブックとは異業種交流会なのだということがよく分かった。
フェイスブックをやっていると、ふだん自分が関心を抱いて暮らしている範囲内では知り合いになるはずのない人とも知り合いになったりする。
というかそれが醍醐味だろう。
しかし、自分が今求めているものは異業種交流会なのか?
確かにSOHOで「象鯨舎」という文筆請負業を立ち上げてはいる。
それは長年新聞記者をやってきたことと、言ってしまえば書くこと以外にできることがないからだ。
ただ、自分が今一番書きたいのは歴史ミステリー。つまり小説。
それとジャンル的に近いエッセイや書評なら大歓迎だが、あんまり実用的な仕事が来ても困る。
つまり看板を掲げているくせに、仕事は選びたいというふてえ野郎なのだ。
「象鯨舎」という看板は下ろして、個人名でやっていこうか。
そんなことを考えたセミナー参加だった。
象と鯨なら…。 ― 2011/11/06
ついに開業届 ― 2011/03/07
久留米税務署に「個人事業開廃業届出書」「青色申告承認申請書」「青色専業専従者給与に関する届出書」を提出してきた。
さがSOHOネットワークのHPに「内職とは違うのだという事業主としての自覚のためにも、早めに提出しましょう」と書いてあったように、
ただ書類を提出しただけなのに身の引き締まる思いがした。
続けて久留米の県税事務所に「個人事業税に係る開業等報告書」を持っていったところ、文筆業は個人事業税の対象になっていないので提出する必要はないといわれた。
そうか、きたみりゅうじ『フリーランスを代表して申告と納税について教わってきました。』(後述)に書いてあったのはこのことか、とすぐにピンと来た。税を納めずにすむのはありがたいので、喜んで引き揚げた。
これで開業に関する手続きは終わり。
久留米商工会議所に立ち寄って、「簡易帳簿」とやらを購入。
100円ショップで入金伝票、出金伝票、カーボン紙、クリアファイルを買って帰った。
開業日は3月3日とした。
ここに至るまでに参考になったのは、
本では、
きたみりゅうじ『フリーランスを代表して申告と納税について教わってきました。』(日本実業出版社)
前田隆正『「身の丈起業」塾』(光文社)
楠木建『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)
クリス・アンダーソン『FREE(フリー)』(日本放送出版協会)
ネットでは、
SOHOCITYみたか
http://www.sohocity.jp/
福岡SOHOサポートセンター、ソーホーかごしま、
さがSOHOネットワーク(県が違うと登録させてくれなかったが)
実際に足を運んだのが、
福岡ISTのプレゼンテーションセミナー、
ソーホーかごしま、久留米ビジネスプラザ
「来年あたり創業しようかな」と考えたのが今年1月中旬だから、
ずいぶん迷いながらも展開は早かったのかもしれない。
さがSOHOネットワークのHPに「内職とは違うのだという事業主としての自覚のためにも、早めに提出しましょう」と書いてあったように、
ただ書類を提出しただけなのに身の引き締まる思いがした。
続けて久留米の県税事務所に「個人事業税に係る開業等報告書」を持っていったところ、文筆業は個人事業税の対象になっていないので提出する必要はないといわれた。
そうか、きたみりゅうじ『フリーランスを代表して申告と納税について教わってきました。』(後述)に書いてあったのはこのことか、とすぐにピンと来た。税を納めずにすむのはありがたいので、喜んで引き揚げた。
これで開業に関する手続きは終わり。
久留米商工会議所に立ち寄って、「簡易帳簿」とやらを購入。
100円ショップで入金伝票、出金伝票、カーボン紙、クリアファイルを買って帰った。
開業日は3月3日とした。
ここに至るまでに参考になったのは、
本では、
きたみりゅうじ『フリーランスを代表して申告と納税について教わってきました。』(日本実業出版社)
前田隆正『「身の丈起業」塾』(光文社)
楠木建『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)
クリス・アンダーソン『FREE(フリー)』(日本放送出版協会)
ネットでは、
SOHOCITYみたか
http://www.sohocity.jp/
福岡SOHOサポートセンター、ソーホーかごしま、
さがSOHOネットワーク(県が違うと登録させてくれなかったが)
実際に足を運んだのが、
福岡ISTのプレゼンテーションセミナー、
ソーホーかごしま、久留米ビジネスプラザ
「来年あたり創業しようかな」と考えたのが今年1月中旬だから、
ずいぶん迷いながらも展開は早かったのかもしれない。
Jimdo Pro へアップ ― 2011/03/02
Jimdo って? ― 2011/03/01
SOHOにホームページは不可欠。
でも、自分で作るのは経験あるけど大変。
どうしようかと思っていたら、偶然「Jimdo」を知った。
HTMLを使わずに直接入力だけでホームページが作れるという。
さっそく飛びついた。
http://zogeisha.jimdo.com/
まだまだ工事中ですが。
しかし、これが普及したら、世にあまたあるホームページ制作会社はつぶれるな…。
でも、自分で作るのは経験あるけど大変。
どうしようかと思っていたら、偶然「Jimdo」を知った。
HTMLを使わずに直接入力だけでホームページが作れるという。
さっそく飛びついた。
http://zogeisha.jimdo.com/
まだまだ工事中ですが。
しかし、これが普及したら、世にあまたあるホームページ制作会社はつぶれるな…。
ロゴできました! ― 2011/02/28

名刺等に事業所のロゴを入れたくて、
先月下旬から考えていましたが、
ついに完成しました!
自分でえっちらおっちら描いたものです。
どうでしょう?
先月下旬から考えていましたが、
ついに完成しました!
自分でえっちらおっちら描いたものです。
どうでしょう?
最近のコメント