大宰府はいつできたか ― 2023/03/01
カード集めの病が膏肓に入ってきたようだ。
太宰府市のマンホールカードをもらいに、大宰府政庁横の大宰府展示館へ。
西鉄二日市駅で降りて、まずは客館跡を歩く。
説明板に重要な記載があるのを発見。
「(15条路の)北側溝の底から、7世紀末の土器や瓦がまとまって出土しました。これはたいへん重要な発見で、街割りが7世紀末(飛鳥時代)にできたことを示す証拠です」
これがなぜ重要かというと、663年に白村江の戦いで百済が滅亡した後、唐は次に日本に攻めてくるに違いないと、中大兄皇子(のちの天智天皇)が急いで北部九州の防衛を固めた。
664年に水城、665年に大野城と基肄(きい)城を築いて、それまで那の津(博多)にあった役所を現在の大宰府の地に移した。
だからこの第一期大宰府ができたのは665年頃で、さほど立派な建物ではなかったとみられている。
ところが、7世紀末には街割りができていたというのだから、第一期大宰府もそれほど小さな町ではなかったということになる。
ちなみに、水城と基肄城については昨年5月にいろいろ書いているので、ぜひバックナンバーから見ていただきたい。
大野城についてはなぜか書いていないようなので次回に。
太宰府市のマンホールカードをもらいに、大宰府政庁横の大宰府展示館へ。
西鉄二日市駅で降りて、まずは客館跡を歩く。
説明板に重要な記載があるのを発見。
「(15条路の)北側溝の底から、7世紀末の土器や瓦がまとまって出土しました。これはたいへん重要な発見で、街割りが7世紀末(飛鳥時代)にできたことを示す証拠です」
これがなぜ重要かというと、663年に白村江の戦いで百済が滅亡した後、唐は次に日本に攻めてくるに違いないと、中大兄皇子(のちの天智天皇)が急いで北部九州の防衛を固めた。
664年に水城、665年に大野城と基肄(きい)城を築いて、それまで那の津(博多)にあった役所を現在の大宰府の地に移した。
だからこの第一期大宰府ができたのは665年頃で、さほど立派な建物ではなかったとみられている。
ところが、7世紀末には街割りができていたというのだから、第一期大宰府もそれほど小さな町ではなかったということになる。
ちなみに、水城と基肄城については昨年5月にいろいろ書いているので、ぜひバックナンバーから見ていただきたい。
大野城についてはなぜか書いていないようなので次回に。
大野城見学のキモ ― 2023/03/01
大野城に行ったのは昨年4月である。
なぜか記事にはしていなかったようだ。
今あらためて「焼米ヶ原」の地名の由来を調べてみたら、ここが宇美町だと知って驚いた。
つまり大野城跡は太宰府市、大野城市、宇美町の2市1町にまたがっているのだ。
これが大野城跡(四王寺山)の見物を難しいものにしている。
大野城に関するパンフ・資料は太宰府市が何種類も出しており、これを手にする人が多いと思う。
ところが、太宰府市の資料には焼米ヶ原駐車場が載っていないのだ。
私は以前訪ねて閉園日だった「四王寺県民の森」を再訪しようとして、途中たまたま見つけたのが焼米ヶ原駐車場だった。
四王寺山の道はどこも狭くくねくねとして、もちろん車を停める所などない。
ところが、この焼米ヶ原は十数台も停められるスペースがある。
ここに停めて歩いたら驚いた。
素晴らしい土塁はある。
絶景である。(次の記事の写真を見てください)
礎石がある。
ここには10棟の礎石建物跡があり、うち1棟の建物周辺から黒く炭化した米がたくさん採集されたことから「焼米ヶ原」の名がついたそうだ。
さらに太宰府口城門跡や水ノ手口石垣もすぐ近くにある。
つまりここで大野城のエッセンスはすべて見られると言っても過言ではない。
それを案内しないなんて、行政の縄張り意識には困ったものである。
なぜか記事にはしていなかったようだ。
今あらためて「焼米ヶ原」の地名の由来を調べてみたら、ここが宇美町だと知って驚いた。
つまり大野城跡は太宰府市、大野城市、宇美町の2市1町にまたがっているのだ。
これが大野城跡(四王寺山)の見物を難しいものにしている。
大野城に関するパンフ・資料は太宰府市が何種類も出しており、これを手にする人が多いと思う。
ところが、太宰府市の資料には焼米ヶ原駐車場が載っていないのだ。
私は以前訪ねて閉園日だった「四王寺県民の森」を再訪しようとして、途中たまたま見つけたのが焼米ヶ原駐車場だった。
四王寺山の道はどこも狭くくねくねとして、もちろん車を停める所などない。
ところが、この焼米ヶ原は十数台も停められるスペースがある。
ここに停めて歩いたら驚いた。
素晴らしい土塁はある。
絶景である。(次の記事の写真を見てください)
礎石がある。
ここには10棟の礎石建物跡があり、うち1棟の建物周辺から黒く炭化した米がたくさん採集されたことから「焼米ヶ原」の名がついたそうだ。
さらに太宰府口城門跡や水ノ手口石垣もすぐ近くにある。
つまりここで大野城のエッセンスはすべて見られると言っても過言ではない。
それを案内しないなんて、行政の縄張り意識には困ったものである。
最近のコメント