原寮さん死去 ― 2023/05/10
原寮さんの作品はすべて新刊で読んだ。
直木賞を受賞した『私が殺した少女』(1989年)を2014年、ちょうど四半世紀ぶりに再読したときの感想が残っている。
やや、ネタバレかもしれない。
「四半世紀ぶりに読んだが、面白かった。(私は本を読むと眠くなるのだが)一度も眠くならなかった。こんな意外な結末だったとはね。まあ、これだけ長い紙数追ってきた誘拐殺人事件が最後の最後に茶番というか、消失してしまうとは。作家とは何と根気のいる作業だろう」
私は2008年夏に福岡県小郡市に越して来て、隣の佐賀県鳥栖市に住む原寮さんに会いたいと思って、お兄さんがやっているジャズ喫茶「コルトレーン、コルトレーン」には何度か行った(時々原さんも顔を見せるという話だったので)。
原さんは講演をしない人だったが、一度だけ、福岡市中央区の赤煉瓦の文学館で話をするということで勇んで申し込んだ。
ところが当日、当時書いていた小説のアイデアが浮かんで、そっちをどうしても書かなければと思って、原さんの方は断念した。
というわけで、一度もお会いできなかったのは残念である。
直木賞を受賞した『私が殺した少女』(1989年)を2014年、ちょうど四半世紀ぶりに再読したときの感想が残っている。
やや、ネタバレかもしれない。
「四半世紀ぶりに読んだが、面白かった。(私は本を読むと眠くなるのだが)一度も眠くならなかった。こんな意外な結末だったとはね。まあ、これだけ長い紙数追ってきた誘拐殺人事件が最後の最後に茶番というか、消失してしまうとは。作家とは何と根気のいる作業だろう」
私は2008年夏に福岡県小郡市に越して来て、隣の佐賀県鳥栖市に住む原寮さんに会いたいと思って、お兄さんがやっているジャズ喫茶「コルトレーン、コルトレーン」には何度か行った(時々原さんも顔を見せるという話だったので)。
原さんは講演をしない人だったが、一度だけ、福岡市中央区の赤煉瓦の文学館で話をするということで勇んで申し込んだ。
ところが当日、当時書いていた小説のアイデアが浮かんで、そっちをどうしても書かなければと思って、原さんの方は断念した。
というわけで、一度もお会いできなかったのは残念である。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2023/05/10/9584926/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。