今日のひとこと(記者の仕事)2025/06/01

新聞記者は毎日、答案を書き、採点されているようなものだ。入社間もないころデスクから言われた。取材成果が原稿になる。何も書かなければ零点。さぼればすぐにばれる。デスクが原稿をチェックするが、採点は最終的に読者からの励ましや叱責に表れる
~5月19日付産経新聞「産経抄」~


私も現役時代、新聞記者って毎日、試験を受けてるようなもんだなと、いつも思っていた。
ことさら新聞記者が他の仕事より大変だとは思わないが、毎日試験を受けるのはそれなりにしんどいことではある。
私の場合、文章を書くのが好きなので続いたが、そうでない人は内勤(見出しやレイアウトによる紙面づくり)を希望する人も少なくない。

ところが、外勤デスクを2年間やったときに、全く仕事をしない記者がいることに驚いた。
部下が6人いたのだが、言われなくても原稿を書くのは1人、普通に仕事するのが1人、ワンパターンの小ネタ(出席原稿とも言う)だけ書くのが1人で、あとの3人は全く仕事をしなかった。

自主性に任せたといえば聞こえはいいが、部下を働かせることができなかった私の責任も大きいと反省している。

だが、部員が仕事をしなかったおかげ?で、私の運命はある方向性を持つことになった。

私はこれまで林芙美子に関する本を4冊出してきた。
(あと、1章を林芙美子について書いた共著もある)
だから、どうして林芙美子なのか、と尋ねられることも多い。

真相を人に話したことはないが、このブログには書いている。

2020年10月16日付「もう一つのあとがき」。
https://restart.asablo.jp/blog/2020/10/16/9306239

新聞社を選択定年退職してから、林芙美子について書く仕事が精神的な支えになってきたのは確かだ。

今日のひとこと(林芙美子)2025/03/04

愛する日本の為には、いま、国民はどんな危険に晒されても国土はしっかりと守らなければならないと思います。戦いはここまで来ているのですから、それこそ、泥をつかんでも、祖国の土は厳粛に守らなければならないと思います。私達の民族が、支那兵に雑役に使われることを考えてみて下さい。考えただけでも吐気が来そうです。
~林芙美子『戦線』(1938年12月刊)~


最近また、林芙美子と昭和の戦争についての本を書きたくなって、中公文庫の『戦線』をぱらぱら見ていたら、末尾の「附記」にこんな文章があった。
なんと今の日本の状況に当てはまることか!

楽天市場に再入荷のお知らせ2025/02/01

お待たせしました。
1月23日から品切れになっていた楽天市場に、9日ぶりに『林芙美子が見た大東亜戦争』が入荷しました。37冊も!


あらためて書評を紹介します2025/01/31

『正論』の書評です。


『WiLL』の書評です。


南日本新聞の書評と比べてみてください。

私の本はいかにして世から消されたか②2025/01/24

ハゲにバンダナの左翼記者はもう一つ、とんでもないことをしてくれた。

私は拙著『林芙美子が見た大東亜戦争』をその年、新聞社が主催する南日本出版文化賞というのに応募したのだ。

この賞の窓口も、文化部の読書面担当である。

拙著は受賞を逃したのだが、ハゲバンダナは私の本を自分の元に留め置き、選考委員に送らなかった疑いがあるのだ。

これについては以前、書いているので、読んでもらいたい。

https://restart.asablo.jp/blog/2019/05/17/9073600

受賞できなかっただけなら、私の力不足と理解できる。

出版文化賞決定時には特集面が組まれ、そこには詳しい選考経過と各選考委員のコメントが掲載される。
私はこれが楽しみだった。
私の本が南京大虐殺を否定する内容である以上、受賞は無理だろうとは思っていた。
しかし、どういう評価をされるのかだけは知りたかった。
新聞社に本を4冊も送付したのは、そのためだったと言っていい。

ところが、選考経過やコメントの中には、私の本についてひと言も言及がなかった。

私の本はカスタマーレビュー等でそれなりの評価を得ている。
決して論議の俎上にさえ上がらないレベルではない。

これはやはり選考委員の元へ届けられなかったと断ぜざるを得ない。
宅配で返してもらった4冊には「補充カード」が元のままの状態で差し込まれており、全くページを開かれた様子さえなかったのが、何よりの証拠である。

左翼がやるのはこんなことなんです。

私の本はいかにして世から消されたか2025/01/21


私が書いた『林芙美子が見た大東亜戦争』を、青山繁晴さんが「世から消された本」と呼んだとき、最初は大げさだなと思った。

しかし考えてみると、確かに私の本を世から抹殺しようとした奴がいた。

しかもそれはなんと、私の古巣である新聞社の記者だった。

東京新聞や神奈川新聞ほどではないにしても、私の古巣にも左翼の活動家まがいの記者はいた。

そのうちの一人がちょうどまずいことに文化部の読書面担当をしていたのだ。
ハゲにバンダナという、いかにもな左翼だ。

出版社のほうから新聞社へ献本してから、一向に書評が出なかった。

半年もたった頃ようやくケチをつけた短評が出た(写真)。
普通、紹介する本にケチなんかつけないよ。

ケチをつけるくらいなら、本のデータだけの短信記事のほうがまだよかった。
営業妨害だ!

楽天ブックス1位になりました2025/01/21

早速、青山さん効果です。
出版から6年たっての楽天ブックス1位です。
(見にくいときはクリックして拡大してください)