朝日「慰安婦報道に関する弁解」の大嘘2018/09/13

朝日新聞は2014年8月5日付で、「慰安婦問題 どう伝えたか 読者の疑問に答えます」と題する2ページ見開き特集を掲載した。

その中の一つの柱が、「挺身隊」との混同だ。

読者の疑問、説明、結論部(読者のみなさまへ)という偽善的なスタイルが鼻につくが、それはともかく中身を見てみよう。

【疑問】朝鮮半島出身の慰安婦について朝日新聞が1990年代初めに書いた記事の一部に、「女子挺身隊」の名で戦場に動員された、という表現がありました。今では慰安婦と女子挺身隊が別だったということは明らかですが、なぜ間違ったのですか。

説明はさほど重要ではないので、結論部に行く。

【読者のみなさまへ】
女子挺身隊は、戦時下で女性を軍需工場などに動員した「女子勤労挺身隊」を指し、慰安婦とは全く別です。当時は、慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、誤用しました。

「1990年代当時は研究が乏しく同一視」というのは真っ赤なウソである。
記者が日本を貶めるために書き飛ばしたことを当時の研究のせいにするとは、空いた口がふさがらない。

そもそも、「女子挺身隊」は厳密な定義を要するような専門用語でも何でもなく、一般常識だ。
証拠はいくらでも見つかるだろうが、とりあえず手元の「毎日グラフ」を見てみた。
私の学生時代、1976年12月1日号である。
42年も前だ。

写真をご覧いただこう。※クリックすれば大きくなります。
昭和18年の年表の9月23日に「女子挺身隊動員決定」の文字が見えるだろう。
左には軍需工場で作業する女子学生の写真もある。

朝日新聞の姿勢にはつくづく怒りを覚える。

「毎日グラフ」1976年12月1日号2018/09/13

このブログは写真を一記事に一枚しか掲載できないので、前記事に書いた「毎日グラフ」の表紙を出しておきます。

楽天koboから電子書籍2冊出しました②2018/09/16

楽天koboで発売開始した「白い蛙の悲鳴」(南国日日新聞記者シリーズ第2弾、300円)の内容紹介がそっけなかったので、差し替えました。
今度は分かりやすいと思います。
なぜ「水子供養」が表紙なのか、がポイントです。

下のURLから、著者名「宮田俊行」で検索してみて下さい。
https://books.rakuten.co.jp/e-book/

もう一方の 「西郷め、許さん!」(副題・島津久光物語、100円)は早くも売れています。ありがとうございます。

大河ドラマ「西郷どん」では、高圧的で感情的な、嫌な人物に描かれていますが、本当にあんな小悪人だったのでしょうか。

ぜひ、真の姿を読んでいただきたいと思います。

なお、対応端末は電子ブックリーダー、Android、iPhone、iPad、デスクトップアプリとなっております。

楽天Koboにさらに一冊2018/09/18

「取材ノートのマンモス」(南国日日新聞記者シリーズ番外編)を楽天Koboで販売開始しました!

これで昨年発売の「城山崩壊」と合わせて、4冊ラインアップしています。

10冊は並べたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

「取材ノートのマンモス」は紙版もあります2018/09/19

「取材ノートのマンモス」はもともと「現代鹿児島小説大系」(2014年、ジャプラン)に収めたものです。

電子書籍ではなく、やっぱり紙で読みたいという方には、定価5000円(税別)のところを1500円(送料込み)でお送りしますので、左記メール宛てにご連絡ください。
お待ちしてま~す。

鹿鳴館気分で食する2018/09/19

明治維新150年で、佐賀では「肥前さが幕末維新博」を展開している。
佐賀城からほど近い、かつて県警本部だったという「さがレトロ館」はふだんからレストランのようだが、この期間中は「ユージアム・サガ」と称して維新にちなんだ特別メニューを出している。

食べたのは、かつて鹿鳴館で使われた食器の復刻版で供される「和魂洋才コース」。

そうそう、その前に「徴古館」で、11代藩主で侯爵の鍋島直大と栄子夫人の肖像やドレスに触れて気分を高めることも忘れず。

コースはどれも見た目が美しく、味も良い。
特に野菜がうまい!

雰囲気もいいし、3500円とリーズナブル。絶対おすすめします。

ところで、徴古館を出て、佐嘉神社の隣にある肉まん(一個150円)を買ってみたが、これも抜群に美味しかった。
これまた、おすすめ。

祝安倍三選!さあ憲法9条改正だ!2018/09/20



不満を言えば、きりがない。
じゃあ、こんな宰相がこれまでいたか?

日本のためには安倍さんしかいないことが、この本を読むとよく分かる。