移民政策に反対する立民2018/10/25

今国会の焦点である、出入国管理法の改正案。
新たな在留資格を設けるとしているが、単純労働に道を開く、事実上の移民政策だと批判されている。

しかし、今の東京の実態を見ると、不思議で仕方がない。

コンビニや飲食店で働いているのは、既にほとんど外国人だ。
じゃあ、この人たちは一体、どういう法的根拠で働いているのか。

人口5、6万のわが小郡市でも、ついに外国人が働きだした。

9月下旬、丸幸ラーメンセンターでインド人女性が食事を運んできた。
先日はヤマダ電機の携帯売り場で中国人女性が接客していた。

この人たちは一体、どういう法的根拠で働いているのか。

立憲民主党が政府案を「事実上の移民政策」と反対しているという。
初めて立憲民主党を応援したくなった。

しかし、立憲民主党のことだ、何をたくらんでいるのか、よく見極めなければならない。

政府は、出入国在留管理庁を新設して、しっかり監督していくという。
これはやらなければならない。

立憲民主党がこれをも潰そうとしているのなら、これまでのように曖昧なままどんどん外国人を受け入れるということだ。
それはやってはいけない。

曖昧な現状→取り締まり強化。
これはやらなければならない。
そして、現状以上に移民を認めてはならない。

日本の人口は少ないのか2018/10/25

日本の人口は1億2600万人強で、世界10位。

子供の頃、日本の人口が1億人を超えたと言って、国中が沸いたのをよく覚えている。

調べてみると、昭和41(1966)年3月31日時点だ。

つまり、あの高度成長は人口1億人で成し遂げたのだ。

今いくら少子高齢化が進んでいると言っても、高度成長期より2600万人以上も多いのだ。
「人口減」「人口減」と危機感を煽っているのはきっと裏がある。

どんな裏?
私が考えるのは、世界における安倍首相の立場だ。

安倍さんは外交力は抜群だが、それだけに世界に気を使っている。
欧米各国は移民問題に苦しんでいる。
日本だけが移民を入れません、と国家安泰を決め込んでいてはどうも心苦しい。

だから、「少子高齢化」を必要以上に強調して、移民政策を推進しようとしているのではないか。

実際には移民は必要ない。
1億2600万人が2、3年で5000万人になるという話ではないのだ。
徐々に減っていくわけで、その間、知恵を絞って日本人だけでやっていけるようにする時間はいくらでもある。

拙速に移民を進めて、社会保障や治安が破綻することのほうがずっと怖いし、あってはならないことだ。