国家的危機に何をすればいいのか2022/04/01

細谷雄一慶大教授が一昨日の産経新聞一面に、「日本の世論で『ウクライナが降伏すべきだ』との意見が強いのは驚きだ」と書いていた。

本当は世論ではなく、橋下徹のことなんだろうが、名指しを避けたのだろう。

降伏論が出てくる背景として、主に2点を挙げている。

まず、戦後の平和教育の悪弊。これはその通りだろう。

もう一つは、戦後の米国による日本の占領は平和的で協調的なものだったため、ウクライナがロシアの占領下でも平和に生存していけると考えるからだという。
これも概ねその通りだろう。

ただ、どうして米国の占領が「平和的で協調的」だったのかは、少々付け加える必要があるだろう。

日本占領の最高司令官が、実際に日本との激しい戦いを経験したマッカーサーだったことが大きい。
マッカーサーは日本軍の強さを十分に知っており、その精神的支柱であった天皇陛下がどんな人物か興味津々だっただろう。

マッカーサーはどの国の指導者もそうであるように、天皇が言い訳をして責任逃れをすると思っていた。
ところが、陛下は自分がすべての責任を負うので国民を助けてほしいと言われたのだ。
マッカーサーは驚いて、この天皇を廃してしまっては日本の統治は絶対にうまくいかないことを悟ったのだ。
こうして急ぎ新憲法草案をまとめ、天皇の地位を保証したのだった。

もしソ連や中国が占領の責任者だったらこうはいかなかった。
天皇制は廃止され、日本は分割統治されて、いまだに占領されたままだっただろう。

つまり、ここだ。
ウクライナがロシアに降伏したら、国土はもう返ってこない。

これは他人事ではない。
中国は今、台湾・尖閣を狙っている。
ロシアも北方領土の実効支配を進め、完全なる自国領だと宣言するだろう。
それどころか、中国とロシアは共同して北海道に攻め入るだろう。
その布石はすでに進んでいる。
中国人は北海道の土地を買い漁って、そこは実質的に治外法権となっている。
ロシアはアイヌ人を救うという荒唐無稽なストーリーをでっち上げようとしている。

また、ロシア・中国の友好国である韓国・北朝鮮は日本のマスコミや政界に浸透して日々、反日プロパガンダをおこなっている。

ウクライナ問題は明日の日本なのだ。
この国家的危機に何をすればいいのか。
記者を長年やってきたものの、政治活動などは未経験。
何かをしたいが、残念ながらやり方が分からない。
有志の方に教えてもらいたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2022/04/01/9477786/tb