素晴らしい縄文のデザイン2022/09/23

私の大好きな、ナスカの地上絵のような、縄文土器のデザイン!

ムカデらしい。

今、九州国立博物館4Fの文化交流展示室に展示してある。

静岡県伊豆の国市仲道A遺跡出土
口縁部径47.0 括れ部径33.5 底部径16.0 高63.0
5000年前~4000年前
縄文時代中期の山梨県とその周辺を中心に分布する深鉢形土器
九州国立博物館所蔵

縄文玉もすごいぞ!2022/09/23

三種の神器は鏡、剣、勾玉。

このうち鏡と剣は青銅器だから弥生時代。
当時の日本人はすぐに国産化したとはいっても、やはり最初は大陸や朝鮮からやって来たもの。

それに対して、勾玉は縄文時代からある。
純粋な国産品だ。
だから本当に神器にふさわしい。

しかし、博物館にあるのは弥生の勾玉ばかり。
縄文の勾玉を見たい‼と思っていた。

それが今、九州国立博物館4Fにある。

それはカブトムシの幼虫みたいな勾玉ではなく、玉だった‼
もっともっと縄文時代の玉や勾玉が見たい!