吉野ヶ里遺跡北墳丘墓① ― 2023/03/06
古墳とは何か。
墳丘をもった墓。
とすれば、吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓は、古墳としては日本最古となる。
こんな記述を読んで目から鱗が落ちた。
吉野ケ里といえば弥生時代、古墳といえばもちろん古墳時代、全く別物として考えていたが、言われてみれば確かにそうだ。
墳丘墓って何、というわけで吉野ヶ里遺跡を訪ねた。
吉野ヶ里遺跡というと、一般には復元された建物のイメージが強いだろう。
南内郭に20棟、北内郭に9棟、倉と市のエリアには31棟もの建物が復元されている。
それが吉野ヶ里遺跡を紹介する際の写真に使われるのだから、このイメージを持ってしまうのは仕方がない。
私も何度も来ているのだが、北墳丘墓についてはさっと表面的に眺めただけのように思う。
写真右の入り口から北墳丘墓内に入れる。
発掘されたときの遺構や甕棺を見学できるのだ。
墳丘をもった墓。
とすれば、吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓は、古墳としては日本最古となる。
こんな記述を読んで目から鱗が落ちた。
吉野ケ里といえば弥生時代、古墳といえばもちろん古墳時代、全く別物として考えていたが、言われてみれば確かにそうだ。
墳丘墓って何、というわけで吉野ヶ里遺跡を訪ねた。
吉野ヶ里遺跡というと、一般には復元された建物のイメージが強いだろう。
南内郭に20棟、北内郭に9棟、倉と市のエリアには31棟もの建物が復元されている。
それが吉野ヶ里遺跡を紹介する際の写真に使われるのだから、このイメージを持ってしまうのは仕方がない。
私も何度も来ているのだが、北墳丘墓についてはさっと表面的に眺めただけのように思う。
写真右の入り口から北墳丘墓内に入れる。
発掘されたときの遺構や甕棺を見学できるのだ。
吉野ヶ里遺跡北墳丘墓② ― 2023/03/06
吉野ヶ里遺跡北墳丘墓③ ― 2023/03/06
吉野ヶ里遺跡北墳丘墓④ ― 2023/03/06
吉野ヶ里遺跡北墳丘墓⑤ ― 2023/03/06
吉野ヶ里遺跡北墳丘墓⑥ ― 2023/03/06
東墳丘墓にも行こう! ― 2023/03/06
吉野ヶ里歴史公園に入る時もらったマップ。
そこに「東墳丘墓」があるのに気づいた。これは…?
東口建物の南、大駐車場の南西角である。
係員に聞いてみると、皆知らないらしく、だいぶ時間がかかった。
ようやく分かったものの、「行かれても、そんな…」と何もないという口ぶり。
公園の人もボランティアもろくに行ったことがないらしい。
北墳丘墓を見て、そのあと弥生くらし館での講座を聞いての帰り、寄ってみた。
説明によると、どうやら「東墳丘墓」はマスコミが勝手に付けたと言わんばかり。だから、公園の人たちも舐めてるわけか。
しかし、墳丘を目にした途端、これは馬鹿にしたもんじゃない‼と思った。
そして墳頂に立つと、パワースポット的な〝何か〟を感じた。
訪れる人が少ないだけに、甕棺の死者たちの念がまだ衰えていないのだ。
吉野ヶ里歴史公園に行ったらぜひ訪ねてみてほしい。
そこに「東墳丘墓」があるのに気づいた。これは…?
東口建物の南、大駐車場の南西角である。
係員に聞いてみると、皆知らないらしく、だいぶ時間がかかった。
ようやく分かったものの、「行かれても、そんな…」と何もないという口ぶり。
公園の人もボランティアもろくに行ったことがないらしい。
北墳丘墓を見て、そのあと弥生くらし館での講座を聞いての帰り、寄ってみた。
説明によると、どうやら「東墳丘墓」はマスコミが勝手に付けたと言わんばかり。だから、公園の人たちも舐めてるわけか。
しかし、墳丘を目にした途端、これは馬鹿にしたもんじゃない‼と思った。
そして墳頂に立つと、パワースポット的な〝何か〟を感じた。
訪れる人が少ないだけに、甕棺の死者たちの念がまだ衰えていないのだ。
吉野ヶ里歴史公園に行ったらぜひ訪ねてみてほしい。
最近のコメント