直弧文について2023/05/16

直弧文について、熊本県立装飾古墳館にあった説明である。

ここには、岡山県楯築(たてつき)弥生墳丘墓の特殊器台や弧帯文石に描かれた文様が直弧文の源流だろうと書かれている。

この写真はピントが甘くてよく分からないので、次の文書で鮮明な文様を見てほしい。

https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000005/5424/000361489.pdf

確かに驚嘆する複雑な文様である。

しかも、この楯築弥生墳丘墓の近くには有名な造山古墳(全国4位の大きさ)があって、その陪塚の一つに直弧文で有名な千足古墳がある(写真下部参照)ので、デザインが受け継がれていったとみてほぼ間違いないだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2023/05/16/9586466/tb