15年前の軍艦島(端島)上陸2024/12/23

昨日完結したテレビドラマ「海に眠るダイヤモンド」は、何と言っても、長崎の端島炭坑に正面から取り組んだ骨太さを称賛したい。
下に書いたように、今では「軍艦島」の通り名が定着してしまって、「端島」の名で呼ばれることは少ない。
そこをあくまで「端島」で一貫した。

私は15年前の2009年11月6日に軍艦島に上陸した。
そのときの写真と撮影コメントである。
写真はお見せするようなものではないが、15年前なのでまあいいでしょう。


タイトルは「廃墟と私(軍艦島にて)」です。
 軍艦島は長崎市の沖合に浮かぶ、周囲およそ1200mの小さな、小さな島。1891年から1974年まで、三菱の海底炭坑だった。最盛期には5300人もの人たちが日本初の鉄筋コンクリート造りの高層住宅にひしめき合って住み、学校や病院、商店、映画館からパチンコ屋まであったという。それが無人島となって35年。コンクリートの廃墟と護岸だけになった姿は、本当に軍艦によく似ている。「端島(はしま)」という実の名はかすんでしまった。
 今の私には、そんな究極の廃墟が似合うと思った。
 昨年、50歳で会社を辞めた。リストラでもなく自ら進んで辞めたのだから腐ってるわけではない。でも、どこにも何にも所属していないという心許なさはある。早く第2の人生の明確な姿が見えればいいのだが、まだそれは見えない。だから、廃墟で自分を撮る。
 軍艦島では廃墟の中に入り込んでいけるものだとばかり思っていた。瓦礫を踏みしめて行くつもりだった。ところが、世界遺産暫定リストに載ったせいか、上陸者は厳しく管理されている。わずか300mほどのガードレールの付いた道を歩けるだけなのだ。船に40分ほども揺られてきたのに、とがっかりする。しかも〝軍艦島コンシェルジェ〟という人たちが目を光らせている。その一方では釣り人が勝手に船でやってきて、防波堤の上から糸を垂らしている。その連中のことは見て見ぬふりだ。仕方がない。それも現実だ。撮れるところで撮ろう。
 島で一番高いところが、この夏スコットランドで見たエジンバラ城の城塞にそっくりで気に入った。やっぱりガードレールが邪魔だ。あえてポーズは取らない。愛敬はないが、ぶすっとしてるのが今の私の本当の姿だろう。


以上が当時書いた文章である。

最後に、昨日ドラマの最終回に出てきた言葉。

人は過去に生きることはできない。未来に生きることもできない。
今を一生懸命に生きることだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2024/12/23/9741506/tb