安徳天皇と太宰府2025/01/19

太宰府の観世音寺の近くに「旧小字 御所ノ内」という碑が立っており、なぜ天皇の住まいを示す「御所」という地名があるのかという疑問を以前書いた。

https://restart.asablo.jp/blog/2022/03/11/9471560

これがどうやら、安徳天皇がおられた場所のことらしい。

高倉天皇と、平清盛の娘の徳子との間に生まれた安徳天皇は、治承4年(1180年)、数え年3歳で即位する。
補佐したのはもちろん平清盛だ。

ところが寿永2年(1183年)、源義仲の入京に伴い、安徳天皇は平家一門に連れられて三種の神器とともに都落ちする。

そして太宰府に行っているのだ!

江戸時代、貝原益軒の書いた『筑前国続風土記』の一節にこうある。

「太宰府の官舎は、安徳天皇筑紫に蒙塵(もうじん=天子が難をのがれて都の外に逃げること)ありし時までは、猶ありけるにや。平家物語などにも、寿永二年八月十七日、平家は筑前国御笠郡太宰府に着、同十八日、平家安楽寺(今の太宰府天満宮)に参るとあり。(中略)
今も太宰府の跡の田地を、土民は内裏のあとゝ云。又田の字(あざな)を紫宸殿などいへるは、安徳帝のしばらく爰(ここ)に鳳駕(ほうが=天子の乗り物)をとゞめ給へる故に、かく名付しならん」

なんと貝原益軒が生きていた18世紀初めには、太宰府に「内裏のあと」や「紫宸殿」といった地名があったというのである。

今も残る「旧小字 御所ノ内」という碑も、間違いなくその関連だろう。

安徳天皇は大宰府を経て屋島に行く。そこには御所も造られたという。

しかし、平家は寿永4年(1185)2月、屋島の戦いに敗れ、4月、壇ノ浦の戦いでついに一門は滅亡する。この際に安徳天皇は入水し、歴代最年少の数え年8歳(満6歳4か月)で崩御したのである。

なお、以上は、今月15日の大宰府アカデミーでの一瀬智さんの資料が参考になりました。