林芙美子イラスト最高!2011/04/04

下関市観光振興課発行の「下関観光ガイドブック」で見つけました。

誰のイラストかは書いてありませんが、よく特徴をとらえていると思います。
最高です。

私は下関生誕説を支持しています。(本人がそう書いているからです)
下関にももっと頑張ってほしいです。

長府はすごいよ2011/04/04


いやあ、幕末ファンのはずが、こんないいところを知らなかったなんて、うっかりしてた……。

下関の城下町、長府。

長州といえば、萩だと思い込んでた。

わが薩摩藩の場合。
鹿児島市を見て回れば、薩摩藩の幕末史に関することはほとんど知ることができるといっていい。
それと同じように考えていた。
長州藩のことは萩で分かると思い込んでいたのだ。
確かに藩庁があったのは萩だ(のち山口に移る)。

萩といえば、吉田松陰。松下村塾。
活躍したのは安政期。

しかし、一番の激動期である文久、元治、慶応年間に表舞台となるのは支藩の長府藩(下関)なのだ(ややこしい)。

そこで功山寺だ。


ここには国宝の仏殿がある。
すばらしいが、これは鎌倉時代のもの。


すごいのはその隣、法堂にある書院だ。
あの〝七卿落ち〟の公家たちが潜んだところ。
300円払えば、まさにその三条実美らがいた部屋にゆっくりいられるのだ。いや~、感激した。
庭に降りて、書院を望んだところ。



このほか境内には毛利家の墓所など、見どころ満載。
すぐ隣にある下関市立長府博物館も味があって、展示もよい。

そして何より、この周辺が城下町の雰囲気を色濃く残していて素晴らしい。
小さいが美しい壇具川というせせらぎの周りにはおしゃれなカフェや店が並んで、その雰囲気は京都にも引けを取らない、いや、それ以上かもしれない。いいところだ。

ひとつだけ苦言を呈すると、下関(長府)と萩とが連携を取ってくれたら、もっと幕末史の理解が深まるのだが。どうもその様子が見られないのだ。
私は萩にも何度か行っているが、下関(長府)と萩をお互いに勧めるような案内は見たことがない。私が見過ごしてるのかもしれないが、今回たくさんのパンフ類を見ても萩についての記述はない。
ライバル意識があるのだろうか。

なぜ「風と共に去りぬ」?2011/04/05

下関の城下町、長府の街角で見かけたもの。

維新ダイニング「十楽」というところでランチを食べ、その近く。

この「風と共に去りぬ」は昔描かれたものなのか、
それとも昔風に描いたものなのか、不明。

「金鳥」と「ムヒ」の看板との組み合わせもすごい。

花粉か黄砂か2011/04/09

花粉症が最悪になってきた。

昨日は福岡市内を歩き回ったが、雨でヒノキ花粉の飛散は少ないということだったのに。

鼻の奥に甘酸っぱいような甘痛い(?)ような味がしていて、大量の鼻水、くしゃみ、頭はぼんやり(昨夜は頭痛)、そしてこれらに伴う気分のダウン。

これはもしかして花粉プラス黄砂(中国からの有害物質)ではないか、と今日になってピンと来た。

それで検索したら、民主党政権は黄砂対策で1兆7500億円を出しているという、これホント?
まずはちゃんと抗議したのか?

今回の大地震大津波で、けっきょく中国や韓国は日本の味方ではない、ということがはっきりしてきた。

けっきょく頼れるのはアメリカやフランス…。

もちろんアメリカは日本に米国債を売られては困るし、フランスは原子力の信頼性が揺らいでは困るという国益からの行動ではあるにせよ。

あるにせよ、だ。
その一生懸命さに感謝せざるを得ない。

私は基本的に隣国とは仲良くしたいと考える方だが、
こんなときに竹島に建造物を造ろうとする韓国の品のなさ、品性の乏しさには信じられない思いがする。

※案の定、昼前の天気予報で、福岡市が黄砂で霞む様子が出ていた。花粉情報だけでなく、これからは黄砂注意報や警報も必要になってくる。ぜひお願いしたい。

ポイントで寄付2011/04/20

今いろんなショッピング関係のサイトで、貯まったポイントで東日本大震災への義援金を送れるようになっているが、これはとてもいいアイデアだと思う。

気軽にネットからできるし、しかも集まる額はばかにならないようだ。

例えば、セゾンカードの1回目の寄付金額はなんと、

合計414,469,000円

4億円である。

もっとも、ポイントによる寄付だけでなく、カードの利用による寄付や同社からの義援金も合わせての額らしいが。
知らず知らずに貯まっているポイントは活用しよう!

早々と締め切ったサイトもあるようだが、長く継続してもらいたいものだ。

スカイツリーはバベルの塔?2011/04/25

石原都知事の「震災は天罰」発言はあまりに思いやりを欠いたものであるにしても、
今回の大震災が日本社会のこれまでの在り方に反省を促している面はある。

それは何だろうか。

みんな今、それを一生懸命考えている。
私も考えているが、まだうまく頭の中でまとまらない。

とあるメールマガジンに、はっとする意見が載っていた。
(友人から転送されたもののようで、うまく出典が示せないので、残念ながら「とある」としておく)

以下はその抜粋である。



原発で生まれた電力で文明を享受している日本人、
65年前の原爆で『過ちは繰り返しませんから』
と誓った世界で唯一の被爆国日本、ヒバクシャと
いう日本語も広めてきた、その日本が放射能汚染
を世界に広めてしまった、というパラドックス!

『バベルの塔』が神の怒りに触れて世の中が混乱する。
ウィーンの美術史美術館のThe Tower of Babelは
東京のスカイツリーとまったく同じ!

一旦『経済大国』になると、経済至上主義になって
Japan. as No,1とばかりに、ひたすら民間企業は
『原価低減』につとめ、行政は経済効果を追い求め、
それが錦の御旗となる。

『こうしたら経済効果が生まれた』まではいいが
『経済効果を生むにはどうするか』をマジメに
考えるあまり、無理をして『経済効果をつくろう』
として『経済効果の偽装・ねつ造』に走る。

『いまあるモノを壊して新たにつくる』のが、
1番手っ取り早い、というか、それしかないのだ。

それがいまの日本、全国で起こっている。
『地デジ』と『スカイツリー』に象徴される問題である。