「地域観光」への流れ ― 2020/04/22
ゆうべのNews23だったか、星野リゾート代表の星野佳路氏が、コロナ後は「地域観光」が重要であり、取り組んでいきたいと語っていた。
私の個人的な印象だが、星野リゾートは北海道に中国人を大々的に呼び、インバウンドで潤った代表格だと思っていた。
今回のインバウンド落ち込みで頭を冷やし、反省したのだろうか。それならそれでいい。
テレビを流していただけなので、ネットに上がっているインタビューで補足すると、大体こんなことを言っていた。
コロナがだんだん終息していって、緊急事態の収束宣言・部分的な緩和などがあった際に、各地の宿泊施設はその周辺の人たち、近くの都市圏、遠くの大都市圏、最後にインバウンドという順に需要が戻ってくると予想される。この宿泊施設周辺エリアの人たちに着目することがマイクロツーリズムだ。
地域の人たちが地元の魅力に気付いていなかったことが、日本の観光の弱点だった(この人に言われたくない気もするが…)。
今後また観光を盛り上げようというのであれば、この弱点を克服し、「地域観光」の振興に努めることだ。
趣旨は大いに賛成。インバウンド頼みは二度とゴメンだ。
※私が本屋をやったら、九州の本をたくさん置く予定だ。星野氏の言う「地域観光」が観光の潮流になってほしい。子供が小さい頃、九州じゅうをドライブしたが、それでもまだ行っていないところだらけだ。もっと地元の魅力に気づかないといけないね。
私の個人的な印象だが、星野リゾートは北海道に中国人を大々的に呼び、インバウンドで潤った代表格だと思っていた。
今回のインバウンド落ち込みで頭を冷やし、反省したのだろうか。それならそれでいい。
テレビを流していただけなので、ネットに上がっているインタビューで補足すると、大体こんなことを言っていた。
コロナがだんだん終息していって、緊急事態の収束宣言・部分的な緩和などがあった際に、各地の宿泊施設はその周辺の人たち、近くの都市圏、遠くの大都市圏、最後にインバウンドという順に需要が戻ってくると予想される。この宿泊施設周辺エリアの人たちに着目することがマイクロツーリズムだ。
地域の人たちが地元の魅力に気付いていなかったことが、日本の観光の弱点だった(この人に言われたくない気もするが…)。
今後また観光を盛り上げようというのであれば、この弱点を克服し、「地域観光」の振興に努めることだ。
趣旨は大いに賛成。インバウンド頼みは二度とゴメンだ。
※私が本屋をやったら、九州の本をたくさん置く予定だ。星野氏の言う「地域観光」が観光の潮流になってほしい。子供が小さい頃、九州じゅうをドライブしたが、それでもまだ行っていないところだらけだ。もっと地元の魅力に気づかないといけないね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2020/04/22/9238062/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。