俳号は蕪介 ― 2022/01/30
今、神田伯山の「寛永宮本武蔵伝」を連日、拝聴しているわけだが(今日が千秋楽)、武蔵はあまりに世に名が知れ渡っているため、道中よく偽名を使う。
その名を「宮田ぶすけ(字が分からない)」という。
ちょうど、これも何かの縁だ。
私の俳号を「蕪介」にすることにした。
「蕪」はもちろん与謝蕪村の蕪だ。
師匠もいない、句会にも属さない私が、唯一の師匠とするのが与謝蕪村だ。
記念すべき一句目は、一昨日しるした句となる。
両刀を構えて冬の武蔵伝 蕪介
その名を「宮田ぶすけ(字が分からない)」という。
ちょうど、これも何かの縁だ。
私の俳号を「蕪介」にすることにした。
「蕪」はもちろん与謝蕪村の蕪だ。
師匠もいない、句会にも属さない私が、唯一の師匠とするのが与謝蕪村だ。
記念すべき一句目は、一昨日しるした句となる。
両刀を構えて冬の武蔵伝 蕪介
馬鹿な奴がいたもんで ― 2022/01/30
悲しいお知らせです。
— 花に風 (@tossiee) January 30, 2022
なんとなんと(伯山さんの口調で)武蔵と小次郎の決闘シーンで近くのスマホが鳴ったのです。
どこをいじったか、「どうかしましたか」という間抜けな音声まで。
かまわず熱演されてさすがプロですが、私は集中力が飛びました。
最後の最後で台無しになり、ほんとに涙が出ました。
さみしい。もうさみしい。 pic.twitter.com/4ifXAKRB0B
— HIRO(ぽてぽ亭けんぴ) (@DOMMIRAPI) January 30, 2022
最近のコメント