靫の擬人化2024/03/06

装飾古墳の絵の中で、靫(ゆぎ)への執着がすごい。
靫とは矢を入れる道具。
もちろん戦場では重要だろうが、弓や大刀より熱心に描く理由がよく分からない。
たとえば王塚古墳は靫の絵で埋め尽くされている。


靫は石人にもなる。
たとえばチブサン古墳の石人がそうだ。
靫が擬人化されているのだ。


X(旧ツイッター)の古墳王子の投稿で、見事な靫の埴輪を見た。
本庄早稲田の杜ミュージアムにあるらしい。
古墳王子が「靫形埴輪4姉妹」と名づけているように、これも靫の擬人化だ。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2024/03/06/9665272/tb