侍は議論を重んじた2018/08/17

昨日、肥前さが幕末維新博覧会のうち、「リアル弘道館」と「葉隠みらい館」の二つをのぞいた。

後者はあまりにちゃちで論外だったが、前者では気づくことがあった。

佐賀の武士は、子供のときはまず「素読」で、中国の古典をとにかく意味を知るより前に音読することから始まる。

それが長じて内容を理解するようになると、最終的には「会読」といって仲間との討論をやる。選ばれた優秀な者は、藩主とさえ討論できたという。

こうして議論に鍛えられたことが、のちの明治の世で、他藩出身者や外国との交渉に大いに役立ったというのだ。

これは全く薩摩の郷中教育と同じだ。

司馬遼太郎だったか、薩摩では「議を言うな」といって議論を禁じたという嘘を流布して、かなり世に広まったことがある。

実際には郷中教育も佐賀藩と同じで、素読に始まり、最終的には徹底的に討論させた。

しかも抽象論ではなく、「日本はアメリカ、イギリスに勝てるか」といった時事的なテーマで討論させるのだ。

これが倒幕や維新の原動力になったと言っていい。

つまり、日本を強くする教育だ。

今の日本の教育に最も欠けているところだ。

では、どうして日本人が議論下手、と長年言われながら教育に取り入れられないのか。

それはGHQと、その後の中国共産党の要求によって、日本を弱くする教育がずっと一貫して行われているからだ。

だから、改善されるわけがない。

教室ではひたすら押し黙って、教師の話を聞くだけだった。
これを16年間。忍耐強い人間にはなったかもしれない。
隣国からどんなに罵られようと不思議なほど大人しい日本人が多い。

日本は「やむを得ず」戦争をした2018/08/17

12日付でも取り上げた、ガダルカナル戦の研究者、亀井宏氏(84)が「あの戦争は、仕方がなかった」と非常に興味深いことを言っている。

「8月になると新聞やテレビで『戦争は二度とするものじゃない』って記事が出る。でも、戦場体験者はそうは言わない。もちろん戦争を肯定するわけではない。ただ、誰もあの戦争の流れを止めることはできなかった。だから、『仕方なかった』と言う。私もそう思います」

実は、昭和天皇ご自身が「開戦詔書」で、そう吐露しているのだ。

「今や不幸にして米英両国と■端(きんたん)を開くに至る 洵(まこと)に已むを得ざるものあり 豈(あに)朕が志ならんや」 (原文は漢字カタカナ交じり)

このあと天皇陛下は実に正直、正確に開戦の理由を述べている。

「東亜安定に関する帝国積年の努力は悉く水泡に帰し帝国の存立亦正に危殆に瀕せり事既に此に至る 帝国は今や自存自衛の為蹶然起って一切の障礙を破砕するの外なきなり」

日本人なら是非一読すべき、というか、学校で教えるべき歴史的宣言だ。