安倍総理じゃだめだ! ― 2018/11/02
安倍総理を支持してきたが、堪忍袋の緒が切れてきた!
やってもらいたい憲法改正、北方領土、拉致問題は一向に成果を出せず、やってることはなんだ!
中国を追い詰めなければならない時に中国に手を貸す。
そして日本を危うくする移民政策。
もう一つ、ありました!
今月の「正論」12月号に石川和男氏(社会保障経済研究所代表)が「原発再稼働でアベノミクスは完成する」を書いている。
それによると、原発再稼働に関しては、安倍政権より野田佳彦前政権のほうがはるかに見識があった。
電力不足の恐れがあった平成24年夏、野田前首相は「暫定的な安全基準(つまり旧基準)でいい」と言って関西電力大飯原発3、4号機を再稼働させた。
これに比べて、安倍政権は弱腰すぎる。
政権を取って6年、「原発正常化」に関して前面に出ると言っておきながら、実際には全然出ていない。短期的な支持率低下におびえる弱腰にしか見えない。
首相官邸は、原発再稼働の判断を原子力規制委と地元の知事に丸投げしているのが現状。
全国の原発をフル稼働させれば、電気料金は劇的に下がる。
さらに前民主党政権時代に無理やり決めた世界的にも超高値の再エネ負担金を引き下げれば、消費増税2%分を完全に相殺できる。
与野党の議員とも、原発再稼働に前向きな姿勢を示すと票が減ると信じ込んでいる。
東京電力福島第一原発事故は、押し寄せた津波によって非常用発電機が水没して使えなくなったことが原因。原発自体は、津波の前の地震発生直後に「正常に緊急停止」していた。
福島第二原発と、東北電力の女川原発は、地震にも津波にも耐えた。
反原発は決して国益にとってプラスにならない。
結局、反原発運動は日本人の懐を冷やしている。
政府・与党は、アベノミクスを完成させるためにも原発の再稼働を急ぐべき。それで内閣支持率が下がる心配はない。
以上、要点を抽出したが、卓見・正論だと思う。
安倍さん、だめだなんて書きましたが、よろしくお願いしますよ。
急がないとまた北海道でブラックアウトが起きてしまう!!
やってもらいたい憲法改正、北方領土、拉致問題は一向に成果を出せず、やってることはなんだ!
中国を追い詰めなければならない時に中国に手を貸す。
そして日本を危うくする移民政策。
もう一つ、ありました!
今月の「正論」12月号に石川和男氏(社会保障経済研究所代表)が「原発再稼働でアベノミクスは完成する」を書いている。
それによると、原発再稼働に関しては、安倍政権より野田佳彦前政権のほうがはるかに見識があった。
電力不足の恐れがあった平成24年夏、野田前首相は「暫定的な安全基準(つまり旧基準)でいい」と言って関西電力大飯原発3、4号機を再稼働させた。
これに比べて、安倍政権は弱腰すぎる。
政権を取って6年、「原発正常化」に関して前面に出ると言っておきながら、実際には全然出ていない。短期的な支持率低下におびえる弱腰にしか見えない。
首相官邸は、原発再稼働の判断を原子力規制委と地元の知事に丸投げしているのが現状。
全国の原発をフル稼働させれば、電気料金は劇的に下がる。
さらに前民主党政権時代に無理やり決めた世界的にも超高値の再エネ負担金を引き下げれば、消費増税2%分を完全に相殺できる。
与野党の議員とも、原発再稼働に前向きな姿勢を示すと票が減ると信じ込んでいる。
東京電力福島第一原発事故は、押し寄せた津波によって非常用発電機が水没して使えなくなったことが原因。原発自体は、津波の前の地震発生直後に「正常に緊急停止」していた。
福島第二原発と、東北電力の女川原発は、地震にも津波にも耐えた。
反原発は決して国益にとってプラスにならない。
結局、反原発運動は日本人の懐を冷やしている。
政府・与党は、アベノミクスを完成させるためにも原発の再稼働を急ぐべき。それで内閣支持率が下がる心配はない。
以上、要点を抽出したが、卓見・正論だと思う。
安倍さん、だめだなんて書きましたが、よろしくお願いしますよ。
急がないとまた北海道でブラックアウトが起きてしまう!!
沖縄は腐っている ― 2018/11/03
「正論」12月号の特集「沖縄新知事誕生の闇」の中の、古是三春氏(軍事評論家)の「北朝鮮シンパ『主体思想』の支配」は、驚くべき情報の連続だ。
沖縄の金秀グループは、本社内に「辺野古基金」事務局を置いて辺野古埋め立て反対運動を支援している。
その「辺野古基金」の共同代表に外交評論家の佐藤優がいるというのだ。
佐藤はいかにもうさんくさい風貌だが、産経新聞に連載を持っており、保守には違いないと思っていた。やはり、うさんくさい。
辺野古埋め立て反対運動で悪名高い、山城博治(沖縄平和運動センター議長)だが、全駐労(基地従業員労組)などから「山城は那覇軍港の浦添移設や軍民共用那覇空港の大規模な埋め立て拡張による基地強化から県民の目をそらすために沖縄防衛局と通じて辺野古の座り込み運動を利用している」と非難されているという。
そして、中心テーマである、北朝鮮シンパだ。
北朝鮮崇拝運動である「主体思想研究会」は1971年に創設された。
日教組の組合員や退職者、労働運動、脱原発の市民運動に影響を広げていく。
1990年代後半からは沖縄を活動の重点にする。
主体思想研究会に近い「自主の会」は全国で結成され、教員退職者などを募って辺野古に派遣している。
北朝鮮にとって目障りな沖縄の米軍基地をなくすか、機能をマヒさせることが真の目的だ。
玉城県政の今後の火種。
一つ、辺野古区に建てられた小沢一郎の豪華な別荘。
一つ、辺野古埋め立て事業の知事権限による承認取り消しだが、実は知事権限は国が代行できるという最高裁判決が大田知事時代に出ているため、事業は粛々と進めることができるということ。
以上が論考の内容だが、私が特に注目したのは、脱(反)原発の市民運動が「主体思想研究会」の影響を受けているということ。
実際、思い当たる節がある。私の同級生でもある反原発運動家の出版社社長が、拉致被害者を取り戻す交渉に向かった小泉訪朝に合わせて北朝鮮擁護・日本非難の本を出したのだ。
反原発運動なんて、放射能汚染から国民を守るためではなく、反日・反政府の運動であるのだということを善良な国民の皆さんによくよく知ってもらいたい。

沖縄の金秀グループは、本社内に「辺野古基金」事務局を置いて辺野古埋め立て反対運動を支援している。
その「辺野古基金」の共同代表に外交評論家の佐藤優がいるというのだ。
佐藤はいかにもうさんくさい風貌だが、産経新聞に連載を持っており、保守には違いないと思っていた。やはり、うさんくさい。
辺野古埋め立て反対運動で悪名高い、山城博治(沖縄平和運動センター議長)だが、全駐労(基地従業員労組)などから「山城は那覇軍港の浦添移設や軍民共用那覇空港の大規模な埋め立て拡張による基地強化から県民の目をそらすために沖縄防衛局と通じて辺野古の座り込み運動を利用している」と非難されているという。
そして、中心テーマである、北朝鮮シンパだ。
北朝鮮崇拝運動である「主体思想研究会」は1971年に創設された。
日教組の組合員や退職者、労働運動、脱原発の市民運動に影響を広げていく。
1990年代後半からは沖縄を活動の重点にする。
主体思想研究会に近い「自主の会」は全国で結成され、教員退職者などを募って辺野古に派遣している。
北朝鮮にとって目障りな沖縄の米軍基地をなくすか、機能をマヒさせることが真の目的だ。
玉城県政の今後の火種。
一つ、辺野古区に建てられた小沢一郎の豪華な別荘。
一つ、辺野古埋め立て事業の知事権限による承認取り消しだが、実は知事権限は国が代行できるという最高裁判決が大田知事時代に出ているため、事業は粛々と進めることができるということ。
以上が論考の内容だが、私が特に注目したのは、脱(反)原発の市民運動が「主体思想研究会」の影響を受けているということ。
実際、思い当たる節がある。私の同級生でもある反原発運動家の出版社社長が、拉致被害者を取り戻す交渉に向かった小泉訪朝に合わせて北朝鮮擁護・日本非難の本を出したのだ。
反原発運動なんて、放射能汚染から国民を守るためではなく、反日・反政府の運動であるのだということを善良な国民の皆さんによくよく知ってもらいたい。
小川榮太郎氏のキャリア ― 2018/11/06
「新潮45」休刊の引き金になった論文を書いた、文芸評論家の小川榮太郎氏(51)。
好きでも嫌いでもないが(保守だから、どちらかといえば好きか)、facebookで毎日のように「一番大事なのは民族の将来を信じて思想と文藝の仕事に専念する事だ」みたいなことを書いていて、すごい大物感をアピールしている。
そんなすごい人なのかな、私も昔からけっこう文学書を読んでいるが、小川榮太郎なんて文芸評論家、知らなかったなあ、俺の勉強不足かなあ、と思っていたら、「週刊文春」10月11日号を読んで、謎が解けた。
「小川氏の論壇デビューは12年8月末、第一次安倍政権の挫折を描いた『約束の日 安倍晋三試論』(幻冬舎)だった」
「無名の存在だった小川氏でしたが、同書の発行部数は約9万5000部。〝終わった政治家〟と見られていた安倍氏の復権と重なり、政治本としては異例のヒットを記録した」
な~んだ、たかが、この6年じゃないか。知らないはずだ。文芸評論じゃないし。
しかも、幻冬舎の見城徹社長によると…。
「出版の二カ月半ほど前、小川氏から原稿が郵送されてきた。当時、私は彼の存在を知らなかったのですが、安倍さんから電話で『小川氏が出版を希望している。読んでみてくれないか』と頼まれたのです。読んでみると非常に面白く、すぐに出版を決めました」
安倍晋三論を書いて、当の安倍氏本人に売り込んでもらう…。
しかも安倍氏は5500冊も買ってくれたという。
政治家におんぶにだっこの文芸評論家。
(あろうことか一昨年には、一本6480円もする酵素を安倍総理に売りつけようとしたという。本人は文春の取材に「記憶にない」と答え、否定はしていない)
非常に、ヒジョーに恥ずかしい男だが、生き方としては参考になる。
これくらい恥を掻き捨てないと、作家なんてなれないのだろう。
おかげで、今や、自分が日本の思想界を背負っているような顔ができるのだ。
好きでも嫌いでもないが(保守だから、どちらかといえば好きか)、facebookで毎日のように「一番大事なのは民族の将来を信じて思想と文藝の仕事に専念する事だ」みたいなことを書いていて、すごい大物感をアピールしている。
そんなすごい人なのかな、私も昔からけっこう文学書を読んでいるが、小川榮太郎なんて文芸評論家、知らなかったなあ、俺の勉強不足かなあ、と思っていたら、「週刊文春」10月11日号を読んで、謎が解けた。
「小川氏の論壇デビューは12年8月末、第一次安倍政権の挫折を描いた『約束の日 安倍晋三試論』(幻冬舎)だった」
「無名の存在だった小川氏でしたが、同書の発行部数は約9万5000部。〝終わった政治家〟と見られていた安倍氏の復権と重なり、政治本としては異例のヒットを記録した」
な~んだ、たかが、この6年じゃないか。知らないはずだ。文芸評論じゃないし。
しかも、幻冬舎の見城徹社長によると…。
「出版の二カ月半ほど前、小川氏から原稿が郵送されてきた。当時、私は彼の存在を知らなかったのですが、安倍さんから電話で『小川氏が出版を希望している。読んでみてくれないか』と頼まれたのです。読んでみると非常に面白く、すぐに出版を決めました」
安倍晋三論を書いて、当の安倍氏本人に売り込んでもらう…。
しかも安倍氏は5500冊も買ってくれたという。
政治家におんぶにだっこの文芸評論家。
(あろうことか一昨年には、一本6480円もする酵素を安倍総理に売りつけようとしたという。本人は文春の取材に「記憶にない」と答え、否定はしていない)
非常に、ヒジョーに恥ずかしい男だが、生き方としては参考になる。
これくらい恥を掻き捨てないと、作家なんてなれないのだろう。
おかげで、今や、自分が日本の思想界を背負っているような顔ができるのだ。
久しぶりに「西郷どん」を見た ― 2018/11/12

残り放送回も少なくなって時間がないのだろう、〝おふざけ〟がなくなった。
ちょっと、ほっとした。
久しぶりに腹を立てずに見られた。
ちょっと、ほっとした。
久しぶりに腹を立てずに見られた。
「本の雑誌」の正体とは ― 2018/11/16
本を出版したら「書店回り」が必須となるので、参考として本屋に関する本をまとめて図書館で借りてきたうちの一冊。

本の雑誌編集部編、(株)本の雑誌社発行。
つまり、外部の手を借りない、「本の雑誌」そのものによる本だ。
癖のある、個性的な本屋が紹介されていて、「本の雑誌」らしいな~と思う。
しかし、次第にそれではすまない政治色が滲み出してくる。
吉本隆明やマルクス・エンゲルス、沖縄関係に偏った本屋が、普通のまちの本屋に挟まれて紹介されていく。
極め付けは新宿の「模索舎」。
1970年に全共闘の学生らが、自分たちの作った出版物を流通させる場所として開店した。
今でも売れ筋は機関紙で、「新左翼党派の機関紙の品揃えは全国随一」という。
40年前の学生時代、こうした空気は確かにまだ世の中に漂っていた。
私も疑問にも思わなかった。
雑誌「ぴあ」のアルバイトで、椎名誠にも取材したことがある。
当時は椎名のふざけた文体、サブカル的生き方が受けていた。
しかし、われわれはその後、共産主義の過ちを嫌というほど見てきたはずではないか。
ソ連も東欧も解体した。
それなのに、彼らの中で時間は止まっている。
歴史に学ぼうとしない。
タイトルを「日本」とせず、「ニッポン」としたところにも彼らのひねくれ具合が現れている。
本の雑誌編集部編、(株)本の雑誌社発行。
つまり、外部の手を借りない、「本の雑誌」そのものによる本だ。
癖のある、個性的な本屋が紹介されていて、「本の雑誌」らしいな~と思う。
しかし、次第にそれではすまない政治色が滲み出してくる。
吉本隆明やマルクス・エンゲルス、沖縄関係に偏った本屋が、普通のまちの本屋に挟まれて紹介されていく。
極め付けは新宿の「模索舎」。
1970年に全共闘の学生らが、自分たちの作った出版物を流通させる場所として開店した。
今でも売れ筋は機関紙で、「新左翼党派の機関紙の品揃えは全国随一」という。
40年前の学生時代、こうした空気は確かにまだ世の中に漂っていた。
私も疑問にも思わなかった。
雑誌「ぴあ」のアルバイトで、椎名誠にも取材したことがある。
当時は椎名のふざけた文体、サブカル的生き方が受けていた。
しかし、われわれはその後、共産主義の過ちを嫌というほど見てきたはずではないか。
ソ連も東欧も解体した。
それなのに、彼らの中で時間は止まっている。
歴史に学ぼうとしない。
タイトルを「日本」とせず、「ニッポン」としたところにも彼らのひねくれ具合が現れている。
ちょっと素敵な階段 ― 2018/11/18
司法取引の重要性感じた ― 2018/11/20
カルロス・ゴーン日産会長が逮捕されるに至ったのは、内部通報いわゆる内部告発によるものだ。
不正事案の発覚は、内部告発でしかあり得ない。
警察が確証もないのに、自分から手間暇かけて捜査に乗り出すことはあり得ないからだ。
内部告発者は当然、かなり内情を知る者、つまり、自身も不正の手伝いをするなど側近に限られる。
そうなると告発すれば自分も罪に問われることになるから、会社の不正は表に出にくい。
今朝の「特ダネ」で、若狭・元特捜検事が言っていた。
今回は金融商品取引法違反だったわけだが、同法に司法取引を適用するかどうか若狭氏も衆院議員時代に論議に加わって、結局、司法取引が導入された。それが今回、大きかったという。
もちろん正義感で内部告発をする者もいるだろう。
しかし、不正が長きにわたった場合は、告発者もどっぷりとその中に浸かってきたわけだから、正義もへったくれもない。
罪の軽減や猶予がされない限り、内部告発はなかなか出てこないだろう。
ある会社で、社長が勝手にパチンコ屋から土地を法外な値段で購入して会社を移転すると発表したとしよう。
しかも、町の中心にある本社を、不便で人気のない埋立地に移すというのだ。メリットは何もない。
社員は「おかしい、なにか裏がある」と思いながらも、不正の証拠は何も持たない。
社員同士、「あんなところに行きたくない」と愚痴るだけで泣き寝入りだ。
こうして埋もれている経営陣の不正は、世の中にごまんとある。
こんなとき、経営の中枢に近い人物が内部告発をするしかない。
今回、入り口は金融商品取引法違反だが、ゴーン容疑者以外の経営陣が目指すのはゴーン個人の特別背任罪だろうという。
確かに、司法取引がない限り、独裁者を特別背任で追放するなんてことはできない。
今回の事件で、ぞっとする経営者は世にたくさんいることだろう。
不正事案の発覚は、内部告発でしかあり得ない。
警察が確証もないのに、自分から手間暇かけて捜査に乗り出すことはあり得ないからだ。
内部告発者は当然、かなり内情を知る者、つまり、自身も不正の手伝いをするなど側近に限られる。
そうなると告発すれば自分も罪に問われることになるから、会社の不正は表に出にくい。
今朝の「特ダネ」で、若狭・元特捜検事が言っていた。
今回は金融商品取引法違反だったわけだが、同法に司法取引を適用するかどうか若狭氏も衆院議員時代に論議に加わって、結局、司法取引が導入された。それが今回、大きかったという。
もちろん正義感で内部告発をする者もいるだろう。
しかし、不正が長きにわたった場合は、告発者もどっぷりとその中に浸かってきたわけだから、正義もへったくれもない。
罪の軽減や猶予がされない限り、内部告発はなかなか出てこないだろう。
ある会社で、社長が勝手にパチンコ屋から土地を法外な値段で購入して会社を移転すると発表したとしよう。
しかも、町の中心にある本社を、不便で人気のない埋立地に移すというのだ。メリットは何もない。
社員は「おかしい、なにか裏がある」と思いながらも、不正の証拠は何も持たない。
社員同士、「あんなところに行きたくない」と愚痴るだけで泣き寝入りだ。
こうして埋もれている経営陣の不正は、世の中にごまんとある。
こんなとき、経営の中枢に近い人物が内部告発をするしかない。
今回、入り口は金融商品取引法違反だが、ゴーン容疑者以外の経営陣が目指すのはゴーン個人の特別背任罪だろうという。
確かに、司法取引がない限り、独裁者を特別背任で追放するなんてことはできない。
今回の事件で、ぞっとする経営者は世にたくさんいることだろう。
最近のコメント