日本に資源はないのか ― 2022/11/01
森浩一さんの本をよく読んでいる。
『僕と歩こう考古学の旅』の「姫川ヒスイ」の項はこう始まる。
「日本人の常識になってはいるものの、はたしてそうかなあと思うものがある。〝日本列島にはさしたる量の鉱物資源がない〟というのもその一つである。
日本の歴史を勉強したら気付くように、中世と近世の日本は銅、銀、金の産出の多さでは世界的に注目されていたし、古代からの鉄の品質の良さは、今日でも日本の自動車産業の根底を支えている。」
これはまさに青山繁晴議員の主張、「資源のない敗戦国」という思い込みから脱し、自前の海洋資源を実用化しよう――ということに根底からつながるものである。
二つがつながってうれしい。
しかし、青山議員が口を酸っぱくして繰り返し繰り返し訴えても、政府は自前資源をなかったことにしようとするのです。
官僚機構は「資源問題にできるだけ触りたくない」「これまでの既得権益に甘えていたい」「資源は輸入だけでいいじゃないか」というのです。信じられませんね。
『考古学の旅』に話を戻すと、日本では縄文から弥生、古墳時代までヒスイが盛んに使用された。
ところが、考古学者は「日本にはヒスイは出ない。ビルマから運ばれていた」として、その〝常識〟を長い間変えようとしなかったという。
今ではヒスイは新潟県糸魚川産であるとほとんどの人が知っているが、そこに至るには常識にとらわれない人たちの努力があったのだ。
日本には資源はないという思い込み(思い込まされ)は根強い。
最近のコメント