コロナ下の本の売り方 ― 2020/06/02
日本人の真面目さなのだろうが、緊急事態宣言の解除後、逆に自粛への圧力が高まっている。
そんな中、鹿児島市内で小さな本屋をやりたいと考えた候補地三か所を見てきた。
結論から言えば、この時期に小さいとはいえ新店舗を開業するのは適当ではないということだ。
近々出る自分の本を、自分の店に並べるという夢を描いたが、今後もしばらく〝コロナ戒厳令下〟の時代が続いて新しい日常が定着していくのなら、本屋で本を販売するという旧モデルが果たして有効かどうか。
コロナ下にふさわしいのはむしろ店舗を設けない、神出鬼没のフレキシブルな売り方ではないか。
昔でいえば無店舗販売、移動販売、路上販売、行商といったやり方であり、現在でいえばフリーマーケットだ。
とりあえず、ぴったりなイベントにまずは申し込んだ。
10月18日に福岡である「文学フリマ」だ。
こうしたイベントがほかにもあれば、また、自分のところの軒先を貸してもいいという人は教えてほしい。
何より今、アンティファと中国共産党が世界で破壊活動をやっているときに本屋開業どころではあるまい。戦わねば。
そんな中、鹿児島市内で小さな本屋をやりたいと考えた候補地三か所を見てきた。
結論から言えば、この時期に小さいとはいえ新店舗を開業するのは適当ではないということだ。
近々出る自分の本を、自分の店に並べるという夢を描いたが、今後もしばらく〝コロナ戒厳令下〟の時代が続いて新しい日常が定着していくのなら、本屋で本を販売するという旧モデルが果たして有効かどうか。
コロナ下にふさわしいのはむしろ店舗を設けない、神出鬼没のフレキシブルな売り方ではないか。
昔でいえば無店舗販売、移動販売、路上販売、行商といったやり方であり、現在でいえばフリーマーケットだ。
とりあえず、ぴったりなイベントにまずは申し込んだ。
10月18日に福岡である「文学フリマ」だ。
こうしたイベントがほかにもあれば、また、自分のところの軒先を貸してもいいという人は教えてほしい。
何より今、アンティファと中国共産党が世界で破壊活動をやっているときに本屋開業どころではあるまい。戦わねば。
鹿児島県政が危うい ― 2020/06/02
KTS鹿児島テレビの元アナウンサー青木隆子(りゅうこ)氏(57歳)が7月の鹿児島県知事選挙に立候補する方向で調整中だという。
これはいきなり最有力候補だ。
青木隆子といえば、鹿児島県民ならテレビを通じて知らぬ者はない。
おまけに前回はテレビ朝日記者を選んだ県民だ。
今度もテレビでよく見るから、と投票する人は多いだろう。
しかし、担ぎ出したのがまたしても反原発派だ。
政策は原発反対と馬毛島の米軍訓練基地反対になるという。
前回当選の三反園氏(現職)は反原発派との政策協定を裏切って原発容認に転換したから結果オーライだった(私にとっては)が、反原発派はまたしてもテレビタレント(と言ってもいいだろう。一般視聴者にとっては)で県政を牛耳ろうとしているわけだ。しつこいね。
これなら、評判はものすごく悪いが、現職のほうがまだましだ。
他にも3人候補がいるが、そのうち2人は立憲や社民が政策合意の上で一本化しようとしているというのだから。
それら極左政党をはねつけて出てくれたら、まだ県政に望みはある。
これはいきなり最有力候補だ。
青木隆子といえば、鹿児島県民ならテレビを通じて知らぬ者はない。
おまけに前回はテレビ朝日記者を選んだ県民だ。
今度もテレビでよく見るから、と投票する人は多いだろう。
しかし、担ぎ出したのがまたしても反原発派だ。
政策は原発反対と馬毛島の米軍訓練基地反対になるという。
前回当選の三反園氏(現職)は反原発派との政策協定を裏切って原発容認に転換したから結果オーライだった(私にとっては)が、反原発派はまたしてもテレビタレント(と言ってもいいだろう。一般視聴者にとっては)で県政を牛耳ろうとしているわけだ。しつこいね。
これなら、評判はものすごく悪いが、現職のほうがまだましだ。
他にも3人候補がいるが、そのうち2人は立憲や社民が政策合意の上で一本化しようとしているというのだから。
それら極左政党をはねつけて出てくれたら、まだ県政に望みはある。
人と接触しない無人古本屋 ― 2020/06/06
もちろん新型コロナの影響だが、人的接触を伴うシェア(共有)サービスは避けられ、接触を伴わないサービスは伸びているという。
無人古本屋。今こそ、いいかも!
無人古本屋。今こそ、いいかも!
もし私が鹿児島県知事選に出たら公約は ― 2020/06/10
25日告示の鹿児島県知事選にはこれまでに8人が立候補を表明している。
これほどの乱立は鹿児島県ではもちろん初めてだ(これまでの最高は5人らしい)。
これまで「棄権はしたくないが、入れたい人がいない!」という選挙ばかりだったから、歓迎すべき状態だ。8人もいれば1人くらいは入れたい、あるいは入れてもいいという人がいるだろう。
ただ、今のところ各人の公約については伝わってきていない。
そこで、私が鹿児島県知事選に出るとしたら、どんな公約を掲げるか考えてみた。
実はすぐに浮かんだ。三つだ。
1.電気の安定供給のため、川内原発は停めない。
そして、より安全な次世代原子炉(高温ガス炉)への転換をなるだけ早く進める。
2.馬毛島への米軍発着訓練移転を早急に推進、実現する。
隣県沖縄の基地負担軽減への協力である。離島の多い鹿児島県は国の防衛政策には積極的に協力する必要がある。離島防衛の一層の強化に全面的に協力する。
3.新型コロナ終息後もインバウンド頼みの観光には戻さない。
クルーズ船の誘致はやめる。国内観光客誘致に完全に転換し、感染症などの世界情勢に左右されない観光業の構築、永続的発展を図る。
今後、各候補者の公約は以上の三点を注目していきます。
これほどの乱立は鹿児島県ではもちろん初めてだ(これまでの最高は5人らしい)。
これまで「棄権はしたくないが、入れたい人がいない!」という選挙ばかりだったから、歓迎すべき状態だ。8人もいれば1人くらいは入れたい、あるいは入れてもいいという人がいるだろう。
ただ、今のところ各人の公約については伝わってきていない。
そこで、私が鹿児島県知事選に出るとしたら、どんな公約を掲げるか考えてみた。
実はすぐに浮かんだ。三つだ。
1.電気の安定供給のため、川内原発は停めない。
そして、より安全な次世代原子炉(高温ガス炉)への転換をなるだけ早く進める。
2.馬毛島への米軍発着訓練移転を早急に推進、実現する。
隣県沖縄の基地負担軽減への協力である。離島の多い鹿児島県は国の防衛政策には積極的に協力する必要がある。離島防衛の一層の強化に全面的に協力する。
3.新型コロナ終息後もインバウンド頼みの観光には戻さない。
クルーズ船の誘致はやめる。国内観光客誘致に完全に転換し、感染症などの世界情勢に左右されない観光業の構築、永続的発展を図る。
今後、各候補者の公約は以上の三点を注目していきます。
鹿児島県知事選の公約を採点(昨日から続く) ― 2020/06/11
前知事の伊藤祐一郎氏がマニフェストを発表した。
FBに南日本新聞の記事がアップされていたので早速、私の三つのポイントで採点してみよう。
1.脱原発→×
2.馬毛島訓練白紙→×
3.コロナ対策は金に糸目をつけないというが、インバウンドには触れず→×(元々この人がクルーズ船誘致を熱心にやったんだから何も言えないだろう)
すべて×。一つとしていいところはない。
この人は保守じゃない。
4年間の浪人中に何を勉強してきたのか。
ただ、県知事に戻りたいだけ。
「前回の選挙に落ちて可哀想」というだけで票を入れないように!
国家観と政策が最も大事です。
FBに南日本新聞の記事がアップされていたので早速、私の三つのポイントで採点してみよう。
1.脱原発→×
2.馬毛島訓練白紙→×
3.コロナ対策は金に糸目をつけないというが、インバウンドには触れず→×(元々この人がクルーズ船誘致を熱心にやったんだから何も言えないだろう)
すべて×。一つとしていいところはない。
この人は保守じゃない。
4年間の浪人中に何を勉強してきたのか。
ただ、県知事に戻りたいだけ。
「前回の選挙に落ちて可哀想」というだけで票を入れないように!
国家観と政策が最も大事です。
ブログのタイトル変えました ― 2020/06/13
日本は大国です ― 2020/06/14
日本を最も過小評価しているのは、日本人自身だ!
— 『林芙美子が見た大東亜戦争』 (@tossiee) June 13, 2020
日本の過小評価は「危険」中国報道 https://t.co/Zy5hLj2vlp
もう5年くらい前かな、青山繫晴さんが小郡市で講演をしたときのこと。
冒頭、青山さんが「日本は大国だと思う人」と尋ねた。
7、800人か超満員の市民会館で、手を上げたのはわずか数人。
「じゃあ、小国だと思う人」と聞くと、ほとんどの人が手を上げた。
青山さんが「あのね、日本は大国なんですよ…」と苦笑して説明を始めたのが忘れられない。
私が物心ついてから長い間、日本は世界第二位の経済大国だった。
しかし、学校やマスコミでは「日本は極東のちっぽけな島国だ」とずーっと教えられ思い込まされてきた。
経済大国であることも「エコノミックアニマル」とか「経済一流、政治は三流」とかさんざん自虐的に馬鹿にした。
その結果、中国に二位の座を奪われた。
今や、奪い返すのは容易ではない。
それでもまだ第三位なのだ。
中国に媚を売らずともやっていける国なのだ。
それを忘れてはいけないし、学校でも教えるべきだ。
最近のコメント