縄文土器のモチーフの意味2022/11/03

小林達雄『縄文土器の研究』から「人体モチーフのいろいろ」(鈴木保彦氏作成)。

縄文土器、特に縄文中期(5000年前)のものには、ナスカの地上絵を彷彿とさせる、いや、それ以上に面白い文様が描かれている。

先日、竹倉史人『土偶を読む』を読んだ。

彼は「土偶は食用植物と貝類をかたどっている」という仮説に基づいて、土偶を九つのカテゴリーに分けてモチーフを解読した。

例えば、遮光器土偶はサトイモの精霊像である、というのが彼の結論である。
なかなかに説得力があり、面白かった。

しかし、彼のモチーフ解読が縄文土器にも当てはまるかというと、これはとてもそうは言えないだろう。
ご覧の通り、全然、別世界である。

縄文土器の文様には一体どんな意味があるのか。

11/1付の装飾古墳の文様を見てほしい。
どこか縄文土器の文様に通じるものを感じないだろうか。

装飾古墳が6世紀(紀元500年代)のものだとすれば、5000年前から1500年前にかけて、およそ3500年もの間、われわれの祖先が同じようなモチーフを訴えかけている。
なんとか読み取れないものか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2022/11/03/9537917/tb