今年最後の今日のひとこと ― 2023/12/31
デーブイデープレイヤーのCMで人気の夢グループ・石田社長って、昭和33年(1958)生まれで、私より一学年下なんだね。
きょうテレビで詳しい紹介があって、「やすくして💛」という例の女性とのデュエット曲も披露された。
この歌詞(YURI)がなかなか良かったので、これを今年締めくくりの言葉にしようと思う。
誰かのために
生きていこう
誰かのために
明日のために
明日のために
誰かのために
生きていこう
誰かのために
明日のために
みんなのために
自分のために
自分のために
きょうテレビで詳しい紹介があって、「やすくして💛」という例の女性とのデュエット曲も披露された。
この歌詞(YURI)がなかなか良かったので、これを今年締めくくりの言葉にしようと思う。
誰かのために
生きていこう
誰かのために
明日のために
明日のために
誰かのために
生きていこう
誰かのために
明日のために
みんなのために
自分のために
自分のために
父の命日 ― 2023/06/21
松崎城跡の桜並木 ― 2023/03/29
ひょっとしたら、350年前の木もあるかもしれない。
古い木が最後の力を振り絞って一生懸命に花を咲かせている姿にいつも感動するし、わずか14年間の城という悲しい歴史も風情をいや増す。
古い木が最後の力を振り絞って一生懸命に花を咲かせている姿にいつも感動するし、わずか14年間の城という悲しい歴史も風情をいや増す。
福岡県小郡市の松崎城跡の桜。
— 憲法12条の会 (@tossiee) March 29, 2023
ここは古い木が多い。 pic.twitter.com/SGq24sLqqW
今日のひとこと(受容し達観して) ― 2023/03/29
現在〝人生一休み〟の状況ですが、これを負けだとか屈辱だと捉えないでほしい。長い人生、誰しも乗り越えられないような局面があるのが当たり前。そこで初めて、人生の難しさにあえぎ、苦しみ、悲しむことになる。その状況を受容し達観してこそ、生きていることの「本当の味」を深くかみしめることができる。そしてそこからが、あなたの人生の第二ステージ。
~3月27日付産経新聞人生相談~
~3月27日付産経新聞人生相談~
〝飛ぶ宝石〟カワセミを見た! ― 2023/03/25
九州歴史資料館の周りを散歩していると、池の鴨がバシャバシャと羽で水面を叩く音がするので、近づいてみた。
すると、目の前を鮮やかなブルーの鳥が素早く横切った。
水色のようにも、メタリックな青のようにも見えた。
そのあまりに美しい色でカワセミだ!と分かった。
ついに念願のカワセミを目撃したのだ。
カワセミはまた素早く折り返して、もう分からなくなったが、とても幸せな気分になった。
すると、目の前を鮮やかなブルーの鳥が素早く横切った。
水色のようにも、メタリックな青のようにも見えた。
そのあまりに美しい色でカワセミだ!と分かった。
ついに念願のカワセミを目撃したのだ。
カワセミはまた素早く折り返して、もう分からなくなったが、とても幸せな気分になった。
今日のひとこと「恩返し」 ― 2023/02/13
日本に生まれたこと、
両親の元に生まれたこと
ご縁をいただいた皆様に感謝して
これからは恩返し出来るよう生きていきたい
Be happy
~神田蘭(講談師)2月12日誕生日のツイート
両親の元に生まれたこと
ご縁をいただいた皆様に感謝して
これからは恩返し出来るよう生きていきたい
Be happy
~神田蘭(講談師)2月12日誕生日のツイート
新年の抱負 ― 2023/01/01
今年は九州国立博物館展示解説ボランティア2年目となります。
来館者に「面白くてためになる」ガイドができるよう日々勉強していきます。
なにより日本の歴史に誇りを持ってもらいたいからです。
それは今後ますます重要になってくると思います。
4月からは日本経済大学で「大宰府アカデミー」という月一回の講義が始まります。
2年間という長丁場ですが、独学では得られないものがきっと得られるでしょうから楽しみです。
主催の公益財団法人古都大宰府保存協会の会員にもなっているので、そちらのイベントにも参加していきます。
5月からは太宰府天満宮の大改修が始まります。
3年がかりで、令和9年には25年に一度の式年大祭があります。
これを九博に通いながら見守ります。
つまり今年からは太宰府にどっぷり浸かることになります。
うちから近い九州歴史資料館の「古代史研究」も楽しみです。
5年後、70歳までには歴史ガイドのプロになれるよう頑張ります!
来館者に「面白くてためになる」ガイドができるよう日々勉強していきます。
なにより日本の歴史に誇りを持ってもらいたいからです。
それは今後ますます重要になってくると思います。
4月からは日本経済大学で「大宰府アカデミー」という月一回の講義が始まります。
2年間という長丁場ですが、独学では得られないものがきっと得られるでしょうから楽しみです。
主催の公益財団法人古都大宰府保存協会の会員にもなっているので、そちらのイベントにも参加していきます。
5月からは太宰府天満宮の大改修が始まります。
3年がかりで、令和9年には25年に一度の式年大祭があります。
これを九博に通いながら見守ります。
つまり今年からは太宰府にどっぷり浸かることになります。
うちから近い九州歴史資料館の「古代史研究」も楽しみです。
5年後、70歳までには歴史ガイドのプロになれるよう頑張ります!
最近のコメント