卑弥呼の墓はどこか2023/11/02

10月29日、福岡県糸島市の伊都文化会館であったシンポジウム「卑弥呼のクニを探る」に電車で行ってきた。

副題が「検証 邪馬台国畿内説と伊都国」で糸島市と奈良県桜井市・田原本町の三市町共催の取り組みで、先日奈良の飛鳥に行ったこともあり、これは行かねばと腰を上げたのだった。

基調報告を聞いていると、邪馬台国の候補地を考えるにあたって、桜井市の纏向遺跡は具体的な遺構や遺物で論議ができるが、九州説の場合、それがない(少ない)という指摘があり、確かにそうだと思った。
九州説、危うし!

シンポジウムで桜井市立埋文センター所長の橋本輝彦氏は、ずばり面白いことを言った。
「纏向遺跡の担当者は誰も箸墓古墳が卑弥呼の墓だとは思っていない。どうも箸墓の年代は260年以降である。年代的には(同じ纏向遺跡の)勝山古墳が卑弥呼の墓に合う」

さらに台与の墓についても言及があったが、残念ながら「ヒラ何とか」としか聞こえず、地図で見ると「ひ」で始まるのは東田大塚古墳か。
2つの古墳は前方部が長いという共通した特徴があることから、卑弥呼と台与の2人の墓だとみているらしい、



纏向遺跡から出た木製仮面の話が最後の最後に出たので、おまけ。

管玉にどうやって穴を開けたのか2023/11/04

今日は研修で熊本城に行った。

昼食休憩時に一人熊本博物館へ。このような展示があった。

以前から管玉(勾玉も)に古代の人々はどうやって穴を開けたのかが分からない。

「管玉の穿孔技法」とあるので大いに期待を持って見た。

孔(穴)の形には円柱形と円錐形があって、これは穿孔に使用する工具が違うことを示している、とある。

ところが、肝心のその工具がどのようなものだったか、については何も示されていないのだ。謎のままだ。

貝の仮面もあるでよ2023/11/04

岸田降ろしの動きに反対します2023/11/18


験(しるし)なきものを思はず2023/11/27

伊藤博『萬葉集釈注』第2巻を読み進め、大宰帥・大伴旅人邸で開かれた宴での歌(328-351)まで来た。

旅人の歌。

験(しるし)なきものを思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし

[訳]この人生、くよくよ甲斐のない物思いなどに耽るより、一杯の濁り酒でも飲む方がましであるらしい。

私の人生はまさに、くよくよと過去を思うことに脳内のほとんどの時間を費やしてきた。
65歳にもなってこの「くよくよしている時間」がもったいないことにやっと気づいた(笑)。
残された時間は少ないのにこれではいけないと、今年、断捨離(過去との訣別)を決意し、実行中だ。

くよくよしている時間はない。とにかく前に進みたい!