玉にどうやって穴を開けたのか②2023/12/04

昨日で小郡市埋蔵文化財調査センターでの「小郡の古墳展」が終わりましたー。
その中の展示です。

小郡市の西島遺跡に「玉作りのムラ」があった。

うちから隣の基山町に行く時に必ず通る「西島」という信号があります。
あのあたりに遺跡があったんですね!
今度、歩いてみよう。看板くらいはあるかな。

11月4日付にも書きましたが、管玉や勾玉などの玉類、これにどうやって穴を開けたかがなかなか分からない。

この展示でも残念ながら、穴を開けた方法や道具などは説明されていない。

ただ一つ、目から鱗、がありました。

石を小片にして穴を開けてから、丸く磨いたということ。
なるほど。
完成品に穴を開けるとばかり思っていた。
ある程度の大きさがあったほうが穴を開けやすいよねー

日本人は可愛い鳥が大好き2023/12/04

これも「小郡の古墳展」から。
平安時代の千鳥を思わせる、可愛い鳥が8羽、鏡に描かれている。


津古生掛(つこしょうがけ)古墳(3世紀後半)の木棺に副葬されていた、方格規矩鳥文鏡(ほうかくきくちょうもんきょう)だ。


説明には、後漢晩期から三国(魏)時代に製作された可能性が高いとある。
また、ここには書いてないが、方格内の銘は「位至三公」だという。

この鏡が中国鏡だというのは、あくまで「可能性」である。
私見だが、中国人がこんな可愛い鳥を好んで描くだろうか。
私は国産鏡の可能性が十分あると思う。
実際、大野城市からも4羽の可愛い小鳥を描いた鏡が出ている。
大野城心のふるさと館で開催中の特別展「大鏡の世界」図録から転載させてもらう。


どうでしょうか?

さて、津古生掛古墳について、もう少し。
小郡市埋蔵文化財調査センターを講座等で訪ねたら、収蔵庫の一部が公開されているので是非のぞいてみてください。
いつか展示されたのであろう、こんな説明もありました。


こんな立派な前方後円墳が今は何も残っていません。
全長32mと大きくはないですが、3世紀後半ですよ。
なかなかあるもんじゃありません。
発掘調査の後、宅地造成で壊され、惜しいことをしました。

右のレプリカが、この古墳のシンボル「つこっこ」、鶏形土製品です。
墳丘のくびれ部付近から転落したものが三体、見つかりました。
本物もありますが、人気者で、貸し出されていることが多いそうです。