国境の島・対馬2017/10/23

対馬の厳原港に到着
20日に対馬に行ってきた。

博多港からの高速船(ジェットフォイル)で2時間余り。
台風の影響で揺れが強く、途中の壱岐で積み込み配られた弁当も気持ち悪くて食べられず。

対馬での滞在は3時間ほどで、また宿泊地の壱岐にフェリーで2時間余りかかって取って返した。

翌日も時化。壱岐から博多に帰る船を一便早めた。
するとその便以降は台風で欠航となった。危ういところだった。

船酔いと疲労で報告が遅れたが、ぼちぼちと紹介していきたい。

対馬はまるで韓国のようになっていると聞いていたが、3時間の滞在ではそんな風には感じなかった。

年間30万人の韓国人が来るというが、万松院(対馬宗家の菩提寺、ここは素晴らしかった)で、韓国人らしき若い女性二人組を見かけた程度。台風接近のせいか。

対馬の「マツモト・キヨシ」は韓国人客の買い物で、日本一の売り上げだそうだ。

さて、総選挙は無事、自民が圧勝した。
いよいよ朝鮮有事に備える時だ。

ゆまちんが鹿児島に!2017/10/23

うわー、会いたい。
ちょうど、「Re Start」の本を読んでるところ。
でも、鹿児島で「パチ魂」の収録って!?
鹿児島だけでパチンコの番組が成り立つってどういうことなんだ。
よっぽど有力な、ミサイルを飛ばしているあちら系の方がいらっしゃるのか。
なんかうさんくさい、解せないものを感じる。

壱岐の月読神社2017/10/23

全国に月読神社はあるけれど、487年、この壱岐から京都に分霊したという。
つまり、少なくともそのときには存在していたという古い神社。
当時、朝鮮半島との関係において壱岐や対馬は重要だったんですなあ~。

しかし、いつしか忘れ去られていたらしい。
地元のガイドによると、近年、パワースポットとして取り上げられてから多くの観光客が訪れ出した。
壱岐には150もの神社があって、それまではガイド自身もここは行ったことさえなかったが、よく来るようになったという(笑)。

月読神社の御朱印2017/10/23

アサブロは一記事に複数の写真を載せるのが難しく、やむなく分割します。

私の朱印帳は「全国一の宮御朱印帳」で、基本的には一ノ宮でしかもらわないんですが、この月読神社は旅行社の資料に「日本神道発祥の地」と書いてあったので。
もちろん、本当かどうかは分かりません。
そういうのって、たいていあちこちにあって、神話の世界だから本当かどうかなんて野暮な話です。

ちなみに、壱岐にも対馬にも一ノ宮はあるんですが、今回のツアーは寄らなかったんです(涙)