阿比留さんのルーツは対馬 ― 2017/10/24
対馬で、バスガイドさんに面白い歴史を聞いた。
対馬はもともと豪族の阿比留氏が支配していた。
しかし、反抗的だったために太宰府から宗氏が征討に派遣された。
宗氏が山に陣取ると、麓から火の手が上がっている。
人望のなかった阿比留氏は、宗氏が攻める前に、部下の手によって討たれたのだ。
以降、対馬は宗氏が治めることとなった。
宗氏は昭和ン十年、16代(? うろ覚え)まで続いたが、直系は絶え、今は島に宗さんは一人もいない。
東京に親族がいて、各種行事に帰ってくることはあるそうだ。
対して、今や阿比留姓は多く、電話帳の「あ」の8割は阿比留さんだという。
阿比留って変わった名字だが、昔は周辺の従わない人々に熊襲とか隼人とか動物の名をつけていたから、阿比留(アヒル?)もそうなのかなあ(これは私の想像)。
今、阿比留さんですぐ頭に浮かぶのは、産経新聞編集委員の阿比留瑠比氏。福岡県太宰府市出身とあるので、阿比留氏を滅ぼした太宰府で生まれたという巡り合わせになる。
また、あびる優というタレントがいるが、福岡県大牟田市出身とあり、阿比留姓はやはり対馬とつながりのある福岡に広まっていることが分かる。
写真は、対馬藩主19代宗義智(万松院殿)の墓。
義智は朝鮮の役、関ヶ原の役に出陣し、その後、朝鮮との外交役を務めた。
20代が父を弔って寺を建て、寺号も万松院とした。
対馬藩は次の21代が黄金時代といわれる。
対馬はもともと豪族の阿比留氏が支配していた。
しかし、反抗的だったために太宰府から宗氏が征討に派遣された。
宗氏が山に陣取ると、麓から火の手が上がっている。
人望のなかった阿比留氏は、宗氏が攻める前に、部下の手によって討たれたのだ。
以降、対馬は宗氏が治めることとなった。
宗氏は昭和ン十年、16代(? うろ覚え)まで続いたが、直系は絶え、今は島に宗さんは一人もいない。
東京に親族がいて、各種行事に帰ってくることはあるそうだ。
対して、今や阿比留姓は多く、電話帳の「あ」の8割は阿比留さんだという。
阿比留って変わった名字だが、昔は周辺の従わない人々に熊襲とか隼人とか動物の名をつけていたから、阿比留(アヒル?)もそうなのかなあ(これは私の想像)。
今、阿比留さんですぐ頭に浮かぶのは、産経新聞編集委員の阿比留瑠比氏。福岡県太宰府市出身とあるので、阿比留氏を滅ぼした太宰府で生まれたという巡り合わせになる。
また、あびる優というタレントがいるが、福岡県大牟田市出身とあり、阿比留姓はやはり対馬とつながりのある福岡に広まっていることが分かる。
写真は、対馬藩主19代宗義智(万松院殿)の墓。
義智は朝鮮の役、関ヶ原の役に出陣し、その後、朝鮮との外交役を務めた。
20代が父を弔って寺を建て、寺号も万松院とした。
対馬藩は次の21代が黄金時代といわれる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2017/10/24/8711730/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。