秋田の竿灯を武雄で見た2018/05/12

戊辰戦争のとき、東北はほとんどが旧幕府側についたが、久保田藩(秋田藩)だけは新政府側についたという。

そのため、秋田藩は孤立無援となった。

新政府の命で、佐賀藩兵や武雄の兵士たちが、秋田軍救援に駆け付けた。

1986年、武雄兵士の墓が見つかったのを機に、秋田と武雄の交流が始まった。

1993年に〝門外不出〟の竿灯まつりが武雄にやってきた。

今年は再び、戊辰戦争150年を記念して、竿灯が来たわけである。

見ていて、やはり、日本の祭りはいいものだと、じーんと来た。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2018/05/12/8850101/tb