縄文土器の文様解読①2022/11/20

装飾古墳の文様解読に当たって、先行する研究はないか調べていたら、縄文土器の文様解読の論文を見つけた。

縄文土器、銅鐸、装飾古墳、この三つの文様に興味がある。

縄文時代、弥生時代、古墳時代という日本の「無文字時代」にあって、実はこれらの文様が文字の役割をしていたのではないかと考えるからだ。

書いたのは東京の清瀬市郷土博物館の学芸員、内田祐治さんだ。
論文のタイトルは「中期縄文土器の文様構造─清瀬市域出土土器の文様解読─」。

ネットでPDFが公開されている。
45ページの力作だ。

難解な所もあるが、これだけ正面から縄文土器の文様解読に挑んだものは読んだことがなかったので実に面白く読んだ。
何より34もの土器の文様を具体的かつ詳細に分析しているのが素晴らしい。

二つだけ挙げる。

普通、絵は写実に始まり、抽象に向かうと考えられるが、縄文土器はそうではない。
「野生の思考(注=縄文人の思考)のなかには、具象から抽象化が起こされているのではなく、いわば関心のおもむくままの断片を集めたような抽象描写から、それらの概念を求める葛藤をへて、はじめて全体をとらえる具象描写できる感覚が呼び起こされてくる」

もう一つ、縄文土器の文様は四つの区画に分かれ、起承転結になっているとの指摘には感心した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2022/11/20/9542427/tb