志布志の銅矛2023/05/25

弥生時代の青銅製武器というと、北部九州に住んでいればどこそこの博物館でよく目にするので、珍しいものではない。ありふれた物とさえ思ってしまう。

ところが、南九州では、写真の志布志市有明町出土の銅矛と、伊佐市の銅戈と熊本県球磨郡多良木町の銅剣の3例しかないという!

志布志の銅矛は長さが81.9cmもある。
これに木の柄をつけるのだから相当巨大だ。
人に見せるための祭器として用いられたというのもうなずける。

志布志からさほど遠くはない霧島の高千穂峰には、山頂に天之逆鉾が突き刺さる。
山頂は霧島東神社の飛地境内で、天之逆鉾は同社の社宝だという。
古事記で「矛」を使って塩をコオロコオロとかきまぜて国土をつくったイザナギ・イザナミの2神を主祭神とする。

鹿児島県内で1本しか見つかっていないこの銅矛は、天之逆鉾と全く無関係ではないだろう。
(東京国立博物館蔵、鹿児島県歴史資料センター黎明館には複製)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2023/05/25/9588974/tb