高松塚古墳は装飾古墳か2023/10/18

661年に筑紫の地で崩御した斉明天皇のルーツを訪ねて、今月9、10日、奈良県の飛鳥を歩いた。そのことについてはおいおい書くとして、今日は〝ついで〟に見た高松塚古墳について記したい。




実は、高松塚古墳の壁画は中国風なので全く興味がなかった。
飛鳥から帰福後、先日の15日に今度は念願の王塚古墳特別公開に行ったのだが、同日、遠賀川流域の古墳も同時に公開があり、有名なのにやはり中国風で敬遠していた宮若市の竹原古墳にも足を延ばした。


驚いたのは、絵が鮮明に見えたことである。もちろん撮影不可なので、建物の中にあった写真を掲載するが、ほとんどこのように見えた。こんなに鮮明に残っている装飾古墳は初めてである。


ガイドの方の口から「高松塚古墳」のことが出た。
モチーフの類似からやはり意識しているようである。
もちろん高松塚のほうがずっと有名で、壁画の見事さも知れ渡っているわけだが、ガイドが言うには、高松塚古墳は竹原古墳の100年以上も後であり、漆喰に絵の具で描いているから当然きれいで、対する竹原古墳は岩(大石)に直接描いているのだと。
言われてみればなるほどその通りである。
高松塚古墳は写真の解説版にもある通り、7世紀末から8世紀初め。竹原古墳は6世紀後半だから、百数十年も違う。高松塚は古墳時代も終焉した飛鳥時代なのだ。
もう一度、高松塚古墳の解説版に戻ってもらうと分かるように、高松塚古墳とキトラ古墳は「壁画古墳」と言って、装飾古墳とは区別されている。