うきは市の西ノ城古墳2023/02/27

昨日、西ノ城古墳の発掘調査現地説明会に行った。

令和2年度、つまり2年前に発見されたばかりの古墳である。

もともと「西ノ城」という山城跡として知られていたが、地権者が公園開発を申請したため、記録保存の発掘調査をしたところ、古墳を土台にした山城だったことが分かった。

そして古墳が東西に突出部を持つ、独特な形をしているというので一躍、注目された。
まだ断定はされていないが、「双方中円墳」ではないかと見られている。

さらに興味深いのはその古さ。
古墳時代の初頭、3世紀ではないかと見られているのだ。

3世紀といえば、魏志倭人伝に描かれた邪馬台国の時代であり、弥生時代から古墳時代に移行する、まことに興味深い時代でもある。

このブログでも、「卑弥呼が死んだ頃の古墳」と題して、昨年12月20、21日、9回にわたって、鳥栖の赤坂古墳、久留米の祇園山古墳を取り上げた。
その両古墳とはまた全く形状の違う古墳である!

写真は墳頂から東突出部を見たところである。
手前にはたくさんの葺石。
向こうに見える小さな山もまた井上城という山城である。
この一帯は山城だらけなのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2023/02/27/9565736/tb