験(しるし)なきものを思はず2023/11/27

伊藤博『萬葉集釈注』第2巻を読み進め、大宰帥・大伴旅人邸で開かれた宴での歌(328-351)まで来た。

旅人の歌。

験(しるし)なきものを思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし

[訳]この人生、くよくよ甲斐のない物思いなどに耽るより、一杯の濁り酒でも飲む方がましであるらしい。

私の人生はまさに、くよくよと過去を思うことに脳内のほとんどの時間を費やしてきた。
65歳にもなってこの「くよくよしている時間」がもったいないことにやっと気づいた(笑)。
残された時間は少ないのにこれではいけないと、今年、断捨離(過去との訣別)を決意し、実行中だ。

くよくよしている時間はない。とにかく前に進みたい!

隼人の歩み2023/05/27

指宿市のココはしむれの年表にあるように、隼人が日本書紀に初めて登場するのが682年だ。

となると、装飾古墳の時期とは100年ほどずれるので、両者を結びつけるのはかなり難しい。

もっとも、682年の段階では、貢ぎ物を持って服属しているので、服属していない前段階があったと思われる。

ヤマトタケルが熊襲を征伐したのが4世紀。
その後、南九州に敵のいなくなった隼人はしばらくのびのびと暮らしていただろう。

時には北上して、かつての熊襲の地を脅かしていたかもしれない。
その戦いが装飾古墳に描かれた可能性はある。

しかし、500年頃の筑紫には磐井という強力な国造(豪族)がいたので、北部九州を脅かすほどはなかっただろう。

磐井が滅ぼされたあとは、隼人になんらかの動きはあったかもしれないが、とりあえず682年には大和政権に従属の意を示す。

しかしながら律令国家への組み入れは頑強に拒否したことは年表の通りである。

大野城見学のキモ②2023/03/01

大野城からの眺めと土塁である。
行ったのは昨年4月15日。

眼下の景色の真ん中に、九州国立博物館の屋根が見える。

大野城見学のキモ2023/03/01

大野城に行ったのは昨年4月である。
なぜか記事にはしていなかったようだ。

今あらためて「焼米ヶ原」の地名の由来を調べてみたら、ここが宇美町だと知って驚いた。

つまり大野城跡は太宰府市、大野城市、宇美町の2市1町にまたがっているのだ。

これが大野城跡(四王寺山)の見物を難しいものにしている。

大野城に関するパンフ・資料は太宰府市が何種類も出しており、これを手にする人が多いと思う。
ところが、太宰府市の資料には焼米ヶ原駐車場が載っていないのだ。

私は以前訪ねて閉園日だった「四王寺県民の森」を再訪しようとして、途中たまたま見つけたのが焼米ヶ原駐車場だった。

四王寺山の道はどこも狭くくねくねとして、もちろん車を停める所などない。
ところが、この焼米ヶ原は十数台も停められるスペースがある。
ここに停めて歩いたら驚いた。

素晴らしい土塁はある。
絶景である。(次の記事の写真を見てください)

礎石がある。

ここには10棟の礎石建物跡があり、うち1棟の建物周辺から黒く炭化した米がたくさん採集されたことから「焼米ヶ原」の名がついたそうだ。

さらに太宰府口城門跡や水ノ手口石垣もすぐ近くにある。

つまりここで大野城のエッセンスはすべて見られると言っても過言ではない。
それを案内しないなんて、行政の縄張り意識には困ったものである。

大宰府はいつできたか2023/03/01

カード集めの病が膏肓に入ってきたようだ。

太宰府市のマンホールカードをもらいに、大宰府政庁横の大宰府展示館へ。

西鉄二日市駅で降りて、まずは客館跡を歩く。

説明板に重要な記載があるのを発見。

「(15条路の)北側溝の底から、7世紀末の土器や瓦がまとまって出土しました。これはたいへん重要な発見で、街割りが7世紀末(飛鳥時代)にできたことを示す証拠です」

これがなぜ重要かというと、663年に白村江の戦いで百済が滅亡した後、唐は次に日本に攻めてくるに違いないと、中大兄皇子(のちの天智天皇)が急いで北部九州の防衛を固めた。

664年に水城、665年に大野城と基肄(きい)城を築いて、それまで那の津(博多)にあった役所を現在の大宰府の地に移した。

だからこの第一期大宰府ができたのは665年頃で、さほど立派な建物ではなかったとみられている。

ところが、7世紀末には街割りができていたというのだから、第一期大宰府もそれほど小さな町ではなかったということになる。


ちなみに、水城と基肄城については昨年5月にいろいろ書いているので、ぜひバックナンバーから見ていただきたい。

大野城についてはなぜか書いていないようなので次回に。

謎の石造物?2023/02/18

太宰府市の筑前国分寺跡には礎石が残っていて、その真ん中にはひときわ大きな柱を立てたらしい礎石がある。それが正体です。

これを掘り出してどこか別の所に置けば、謎の石造物と呼ばれるでしょう。

飛鳥にある斉明天皇ゆかりの酒船石遺跡も謎とされているが、案外、真相はそんなところかも??

太宰府市の陣ノ尾古墳2023/02/18

住宅街にある古墳なので車は停められないと思い、文化ふれあい館から歩いていったら遠くて道にも迷った。

文化ふれあい館駐車場に戻って車で出直したら、幸い、道路わきに停められた(短時間なら)。

古墳時代終わりの円墳。
やはり小高い丘の先端部にある。