大宰府はいつできたか ― 2023/03/01
カード集めの病が膏肓に入ってきたようだ。
太宰府市のマンホールカードをもらいに、大宰府政庁横の大宰府展示館へ。
西鉄二日市駅で降りて、まずは客館跡を歩く。
説明板に重要な記載があるのを発見。
「(15条路の)北側溝の底から、7世紀末の土器や瓦がまとまって出土しました。これはたいへん重要な発見で、街割りが7世紀末(飛鳥時代)にできたことを示す証拠です」
これがなぜ重要かというと、663年に白村江の戦いで百済が滅亡した後、唐は次に日本に攻めてくるに違いないと、中大兄皇子(のちの天智天皇)が急いで北部九州の防衛を固めた。
664年に水城、665年に大野城と基肄(きい)城を築いて、それまで那の津(博多)にあった役所を現在の大宰府の地に移した。
だからこの第一期大宰府ができたのは665年頃で、さほど立派な建物ではなかったとみられている。
ところが、7世紀末には街割りができていたというのだから、第一期大宰府もそれほど小さな町ではなかったということになる。
ちなみに、水城と基肄城については昨年5月にいろいろ書いているので、ぜひバックナンバーから見ていただきたい。
大野城についてはなぜか書いていないようなので次回に。
太宰府市のマンホールカードをもらいに、大宰府政庁横の大宰府展示館へ。
西鉄二日市駅で降りて、まずは客館跡を歩く。
説明板に重要な記載があるのを発見。
「(15条路の)北側溝の底から、7世紀末の土器や瓦がまとまって出土しました。これはたいへん重要な発見で、街割りが7世紀末(飛鳥時代)にできたことを示す証拠です」
これがなぜ重要かというと、663年に白村江の戦いで百済が滅亡した後、唐は次に日本に攻めてくるに違いないと、中大兄皇子(のちの天智天皇)が急いで北部九州の防衛を固めた。
664年に水城、665年に大野城と基肄(きい)城を築いて、それまで那の津(博多)にあった役所を現在の大宰府の地に移した。
だからこの第一期大宰府ができたのは665年頃で、さほど立派な建物ではなかったとみられている。
ところが、7世紀末には街割りができていたというのだから、第一期大宰府もそれほど小さな町ではなかったということになる。
ちなみに、水城と基肄城については昨年5月にいろいろ書いているので、ぜひバックナンバーから見ていただきたい。
大野城についてはなぜか書いていないようなので次回に。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2023/03/01/9566302/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。