九博ボランティア終了しました! ― 2025/03/31
太宰府市の九州国立博物館展示解説ボランティアを昨日30日をもって終えました。
無事、3年間の任期を務めることができました。
コロナ禍でスタートが2年も遅れましたので、それを含めると5年でしょうか。怪我の功名で、待機している間に他の博物館や遺跡・古墳を巡り、講演会を聞いたり本を読んだりとかなり勉強した。
4階の文化交流展示室を来館者の求めに応じて案内する(こちらから口出しすることはない)。
私は金曜日午前の担当で、つまり1週間に半日だけだが、生活のいい区切りになった。
九博4階は大きな展示室と、その周りの11の小部屋から成る。
旧石器時代~幕末の流れを追う大部屋は、一見、常設展示のようで展示品は毎週ちょこちょこ代わるし、小部屋は特集展示で部屋ごとがらりと変わる。
だから毎回いろんな物を見られるのもいいし、同じものでも何度も見ているうちに新たな発見があったりする。これが滅多に来ない来館者と違うメリットかなと思う。
そして3階で特別展やってるときはボランティアの合間に見られる。これも毎週だ♪
写真は昨年9月13日、台湾の高雄市立林園高中の人たちが来たときのものだ。
この団体は予約ではなく、当日の依頼だった。
金曜午前は5人いて(毎回来るのは4人)、こういう大勢の場合は分けて案内するのだが、このときは日本語ができるのが旅行社のガイド1人だったので私1人で対応することになった。
どうなることかと思ったが、台湾の生徒たちは行儀よく聞いてくれた(理解したかどうかはともかく)。
通常、案内した人と記念写真を撮ったりしないから、3年間でたった1枚の貴重なものになった。
任期3年の後、1年ずつ3年まで更新できるのだが、私は大学の通信であらためて歴史を学ぶことにした。
併せて学芸員の資格も取りたい。
年齢的に人生最後のチャレンジとなる。
無事、3年間の任期を務めることができました。
コロナ禍でスタートが2年も遅れましたので、それを含めると5年でしょうか。怪我の功名で、待機している間に他の博物館や遺跡・古墳を巡り、講演会を聞いたり本を読んだりとかなり勉強した。
4階の文化交流展示室を来館者の求めに応じて案内する(こちらから口出しすることはない)。
私は金曜日午前の担当で、つまり1週間に半日だけだが、生活のいい区切りになった。
九博4階は大きな展示室と、その周りの11の小部屋から成る。
旧石器時代~幕末の流れを追う大部屋は、一見、常設展示のようで展示品は毎週ちょこちょこ代わるし、小部屋は特集展示で部屋ごとがらりと変わる。
だから毎回いろんな物を見られるのもいいし、同じものでも何度も見ているうちに新たな発見があったりする。これが滅多に来ない来館者と違うメリットかなと思う。
そして3階で特別展やってるときはボランティアの合間に見られる。これも毎週だ♪
写真は昨年9月13日、台湾の高雄市立林園高中の人たちが来たときのものだ。
この団体は予約ではなく、当日の依頼だった。
金曜午前は5人いて(毎回来るのは4人)、こういう大勢の場合は分けて案内するのだが、このときは日本語ができるのが旅行社のガイド1人だったので私1人で対応することになった。
どうなることかと思ったが、台湾の生徒たちは行儀よく聞いてくれた(理解したかどうかはともかく)。
通常、案内した人と記念写真を撮ったりしないから、3年間でたった1枚の貴重なものになった。
任期3年の後、1年ずつ3年まで更新できるのだが、私は大学の通信であらためて歴史を学ぶことにした。
併せて学芸員の資格も取りたい。
年齢的に人生最後のチャレンジとなる。
コメント
_ 金前ボラ上野 ― 2025/04/02 10:38
お疲れさまでした。新たな道を元気にお歩きください。
_ toshi ― 2025/04/03 06:42
あ~ら、見てたのねー笑
はい、なんとか頑張りたいと思います。
はい、なんとか頑張りたいと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2025/03/31/9764858/tb
最近のコメント