青山繁晴さんの出馬会見は失敗だった ― 2024/09/10
私は2022年7月、青山繁晴事務所経由で自民党員となり、現在、3年目だ。
青山さんは前回2021年の自民党総裁選に出馬する意思を固め、自分を政界入り(参院選出馬)させた安倍元総理に伝えていた。
ところが高市早苗さんから推薦人になってほしいと強い要請を受け、悩んだ挙げ句、推薦人を承諾し、自身の出馬は断念した(『ぼくらの選択 天命篇』p.216)。
これを知って、青山さんは次の総裁選には必ず出る、そのときは私も一票を投じようと考えて、急いで自民党員になったのだった。なぜならその頃は2年間在籍していないと投票権がなかったからだ(今は1年間でよい)。
こうして待ち望んだ今回の総裁選だったが、8月23日の青山さんの出馬会見ははっきり言って失敗だった。それも、かなりの失敗だった。
青山さんはなんと、冒頭、誰しもが期待・予想していた「今回の自民党総裁選に立候補いたします」と言わなかったのだ。
代わりに「今回の自民党総裁選には別の選択肢があることを説明したい」と言ったのだ。
わかりにくい‼
「別の選択肢」とは、通常の衆議院からではなく参議院から出ることを指しており、青山さんがそれをすごく気にしていることが分かるわけだが、それにしても第一声はまず「自民党総裁選に立候補いたします」だろう!
よく言えば正確に物事を説明したいという青山さんの気持ちの表われだが、欠点でもある回りくどさが出てしまった。
こういう会見は趣旨を端的に!
青山さんにはじゅうぶん分かっているはずなのに信じられない。
実は青山さんには自分はすでに出馬表明している、という気持ちが強すぎた。
「別の選択肢」の後にこう言っている。
「出馬表明そのものは昨年11月10日にネット番組の虎ノ門ニュースで既にしている。また、2日後の11月12日に静岡・掛川で講演し、そのとき参加者の質問に答える形で『立候補します』と明らかにした」
ネット番組とか講演会って、ふつう知らんて!
しかも、当該の虎ノ門ニュースは私も見ていたが、確か司会者の「出るんですか」という問いかけに「出ます」と答えたものだった。
つまり、二度とも、自ら正式に表明したわけでも何でもなく、相手に聞かれるままに答えただけなのだ。
正式な立候補表明の会見は8月23日が初めてだった。
それなのに、すでに意思は明らかにしています、は不親切だ。
さらに、マスコミが気にするのは推薦人20人集まったかという点だと分かっているのに、聞かれると「目途が立っていないとこうして会見するわけないでしょう」と、これまたいつになく不親切だった。
推薦人引き剝がしの動きがよほど不快だったのだろう。
馬鹿正直に「一時はここにいる和田政宗さん一人になりました」なんて言わなくていいことまで言った。
青山さんとしては、そこから再び盛り返して今日の会見を開く目途が立ちましたってことなんだろうが、これでは伝わらない。
聞いていた記者たちは「これでは青山繁晴さん、立候補を表明」とは書けないな、と考えたのも無理はない。
案の定、マスコミは取り上げなかった。
青山さんはふだんからマスコミに「自分だけ存在しないものとして扱われている」と不満を抱いているのだが、その被害者意識が爆発。
代表してNHKに抗議文を送ったようだ。
しかし、以上書いたように、青山さん側の失敗だったとも言える。
翌日から再び、推薦人の離反(青山さんは裏切りと表現)が相次いだらしく、20人を回復できていないようだ。
それに比べて、昨日の高市早苗さんの出馬会見のなんと爽やかで、内容が充実していたことよ!
青山さんにはとにかく12日の告示日に間に合わせてほしい。
土俵に上がらないことには得意の政策論争には持ち込めない。
なにより高市さんとの論戦を見たいのだ。
今日を入れて2日。なんとか頑張って‼
青山さんは前回2021年の自民党総裁選に出馬する意思を固め、自分を政界入り(参院選出馬)させた安倍元総理に伝えていた。
ところが高市早苗さんから推薦人になってほしいと強い要請を受け、悩んだ挙げ句、推薦人を承諾し、自身の出馬は断念した(『ぼくらの選択 天命篇』p.216)。
これを知って、青山さんは次の総裁選には必ず出る、そのときは私も一票を投じようと考えて、急いで自民党員になったのだった。なぜならその頃は2年間在籍していないと投票権がなかったからだ(今は1年間でよい)。
こうして待ち望んだ今回の総裁選だったが、8月23日の青山さんの出馬会見ははっきり言って失敗だった。それも、かなりの失敗だった。
青山さんはなんと、冒頭、誰しもが期待・予想していた「今回の自民党総裁選に立候補いたします」と言わなかったのだ。
代わりに「今回の自民党総裁選には別の選択肢があることを説明したい」と言ったのだ。
わかりにくい‼
「別の選択肢」とは、通常の衆議院からではなく参議院から出ることを指しており、青山さんがそれをすごく気にしていることが分かるわけだが、それにしても第一声はまず「自民党総裁選に立候補いたします」だろう!
よく言えば正確に物事を説明したいという青山さんの気持ちの表われだが、欠点でもある回りくどさが出てしまった。
こういう会見は趣旨を端的に!
青山さんにはじゅうぶん分かっているはずなのに信じられない。
実は青山さんには自分はすでに出馬表明している、という気持ちが強すぎた。
「別の選択肢」の後にこう言っている。
「出馬表明そのものは昨年11月10日にネット番組の虎ノ門ニュースで既にしている。また、2日後の11月12日に静岡・掛川で講演し、そのとき参加者の質問に答える形で『立候補します』と明らかにした」
ネット番組とか講演会って、ふつう知らんて!
しかも、当該の虎ノ門ニュースは私も見ていたが、確か司会者の「出るんですか」という問いかけに「出ます」と答えたものだった。
つまり、二度とも、自ら正式に表明したわけでも何でもなく、相手に聞かれるままに答えただけなのだ。
正式な立候補表明の会見は8月23日が初めてだった。
それなのに、すでに意思は明らかにしています、は不親切だ。
さらに、マスコミが気にするのは推薦人20人集まったかという点だと分かっているのに、聞かれると「目途が立っていないとこうして会見するわけないでしょう」と、これまたいつになく不親切だった。
推薦人引き剝がしの動きがよほど不快だったのだろう。
馬鹿正直に「一時はここにいる和田政宗さん一人になりました」なんて言わなくていいことまで言った。
青山さんとしては、そこから再び盛り返して今日の会見を開く目途が立ちましたってことなんだろうが、これでは伝わらない。
聞いていた記者たちは「これでは青山繁晴さん、立候補を表明」とは書けないな、と考えたのも無理はない。
案の定、マスコミは取り上げなかった。
青山さんはふだんからマスコミに「自分だけ存在しないものとして扱われている」と不満を抱いているのだが、その被害者意識が爆発。
代表してNHKに抗議文を送ったようだ。
しかし、以上書いたように、青山さん側の失敗だったとも言える。
翌日から再び、推薦人の離反(青山さんは裏切りと表現)が相次いだらしく、20人を回復できていないようだ。
それに比べて、昨日の高市早苗さんの出馬会見のなんと爽やかで、内容が充実していたことよ!
青山さんにはとにかく12日の告示日に間に合わせてほしい。
土俵に上がらないことには得意の政策論争には持ち込めない。
なにより高市さんとの論戦を見たいのだ。
今日を入れて2日。なんとか頑張って‼
コメント
_ (未記入) ― 2024/09/19 15:25
_ 私が衆議院議員だったら ― 2024/09/24 21:36
私がもし衆議院議員だったら。。。
自分と一緒に「首」を賭す覚悟をもった人に、首相になって欲しいと
思うのは普通じゃないだろうか。
自分と一緒に首を晒す覚悟を持たない人に、自分の上司(総理総裁ね)
をやって貰いたいとは思わない。つまり参議院議員の立候補者に衆議院
議員の票が集まることはないように思う。
党員獲得数3年連続1位であることを「党員数1位」という言い方に
して民主主義の観点からも自分が立候補できないのはおかしい、みた
いなことを言っているけど、仮に出馬できても、議員票を集めるのは
無理じゃないでしょうか。
自分と一緒に「首」を賭す覚悟をもった人に、首相になって欲しいと
思うのは普通じゃないだろうか。
自分と一緒に首を晒す覚悟を持たない人に、自分の上司(総理総裁ね)
をやって貰いたいとは思わない。つまり参議院議員の立候補者に衆議院
議員の票が集まることはないように思う。
党員獲得数3年連続1位であることを「党員数1位」という言い方に
して民主主義の観点からも自分が立候補できないのはおかしい、みた
いなことを言っているけど、仮に出馬できても、議員票を集めるのは
無理じゃないでしょうか。
_ toshi ― 2024/09/25 06:32
私はそこは正直あまりこだわらない。
参議院議員が首相になってもかまわないと思う。
総裁選で党員や議員の審判が下るわけだから、そこで信を問えばいい。
参議院議員がなってはいけない規定がないのに、出るなというわけにはいかない。
別に衆議院議員が参議院議員より素晴らしい人が多いとも思わないし。
参議院議員が首相になってもかまわないと思う。
総裁選で党員や議員の審判が下るわけだから、そこで信を問えばいい。
参議院議員がなってはいけない規定がないのに、出るなというわけにはいかない。
別に衆議院議員が参議院議員より素晴らしい人が多いとも思わないし。
_ (未記入) ― 2024/09/25 14:34
返信ありがとうございます。
> 総裁選で党員や議員の審判が下るわけだから、そこで信を問えばいい。
私は、そのことを言ったつもりです。そこで信を問うても衆議院議員からの
賛同は得られないのではないか、という意味で投稿しました。
> 総裁選で党員や議員の審判が下るわけだから、そこで信を問えばいい。
私は、そのことを言ったつもりです。そこで信を問うても衆議院議員からの
賛同は得られないのではないか、という意味で投稿しました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2024/09/10/9715730/tb
実に女々しい。
引き剝がしなど、どの候補者もそんなものは含み飲み込んで出馬表明している。
あの上川、加藤でさえも。この人たちが「引き剥がしが~」とか言って騒いだか?
そりゃ引き剥がしにあったでしょうよ。でもそんな中でもちゃんと20名集めて
いる。青山氏のあの騒ぎ立てには、ほんと馬鹿じゃないか?と思ってしまう。
参議院全国比例区からの出馬こそ、次の総理に相応しいとかほざいているが、
何でなの?そこが何とも苦しい言い訳のような説明にしかなっていない。
林さんはちゃんと衆議院に鞍替えして出馬してるよ。自分に都合よくこじつけ
の説明では共感は得られないと思わないのか?