人類は中国と戦っている2020/03/31

本屋の衰退は「いかにも」だから?2020/03/31

本屋を研究中。

辻山良雄さんの「本屋、はじめました 増補版」 (ちくま文庫) を読んだ。



辻山さんは本屋を始めるにあたって、どこでも同じような本が並ぶ「金太郎飴書店」も嫌だが、いわゆる「セレクト書店」にも抵抗があったという。

自分も客として、さまざまな「セレクト書店」に足を運びましたが、特に最近ではその品ぞろえが似てくる傾向にあり、新しい店なのだけれど既視感が強い店が増えてきたようにも思います。

それらは最初はみな新しい価値観として並べられたものばかりですが、いつの間にかアイコン化してしまい「それを置いておけば、セレクトしているように見える」本になってしまっているような気がします。本屋に限らず、店にいく楽しみの一つに、知らなかったものや価値観との出合いがあると思いますが、いつの間にか皆がいいというものに倣うということが起こってしまうようです。


全くその通りだが、いざ辻山さんがつくった書店「Title」のその後を見ると、やっぱり「セレクト書店」に見えてしまう。
(たとえば、セレクト書店の〝アイコン〟の一つとして松浦弥太郎を挙げているが、結局、開店後、松浦弥太郎をたくさん売り上げている)
「おしゃれな、こだわりの店」の同調圧力はすごい。

しかし、これを読者は客は本当に求めているのだろうか。
皆が本屋に行かなくなったのは、既視感が強い店のせいではないだろうか。
はっきり言えば、「ポリコレ」や「フェミニズム」が底流に流れている。
一定の需要はあるのだろうが、良識ある国民は行かないよね。

では、どんな本屋をやりたいか2020/03/31

5カ月前の「BRUTUS」を購入して、自分のお手本となる本屋はないか、とページをめくった。



二つあった。

東京は谷中の「古書木菟(みみずく)」。
夫婦が定年退職を機に、蔵書の断捨離を兼ねて開店したという。6000冊というから、かなりの愛書家だったのだろう。
新刊は「読みたいものを仕入れ、読んだ場合は古本として販売しています」という緩さがいい。

もう一軒は、これも東京は阿佐ヶ谷の「ネオ書房」。
評論家の切通理作さん(聞いたことあるような…)が、閉店する古書店を引き継いでオープン。
「自分の著作が常にすべて並んでいる本屋も憧れだった」とのことで、レジ横の棚には自著が威風堂々と面陳されているという。
切通さんは現在56歳。
私よりはだいぶ若いが、それでもやはり、中高年になってからの開業者のほうが参考になるようだ。

成功しなくてもいい本屋2020/03/31

鳥取駅前にある「定有堂書店」には、全国から本屋を始めたいと考えている人が訪ねてくるという。

それを知ってからだいぶたって、ふと検索してみると、立派なホームページがあった。

http://teiyu.na.coocan.jp/

「定有堂余話」は81ページに及ぶが、面白そうだったのですべて印刷した。

店主の奈良敏行さんは年齢が書いてないが、どうやら私より少しだけ上らしい。
同じ早稲田だ。
学生新聞の編集長をやっていた先輩がいて、私も知っているエピソードを書いているから、同時期に在学していたことが分かる。

1980年に書店を開業というから、もう40年のキャリアがある。

そんな奈良さんが昨年3月というからちょうど一年前、「街の本屋」を始めたいと相談に来た人に、まずは無理だと止めた。
しかし、あきらめないので、「では成功しなくてもいい本屋をはじめるというのはどうでしょう」と提案したという。

40年やってきて、書店の世界では有名人となって、たどりついた境地が「成功しなくてもいい本屋」というのが面白い。

成功しなくてもいいが、二つ大切な注意事項がある。
①いつでもやり直しが利くこと
②手持ちの材料をいかす。
――つまり、「身の丈」を忘れないことだという。

これは、もう還暦をとうに過ぎて今さら冒険はできない身には、非常にありがたいアドバイスである。

書店開業は生前葬 !!??2020/03/31

阿佐ヶ谷の「ネオ書房」について、ネットで面白い記事を見つけた。

寺岡裕治という人が、昨19年7月、8月から開店する切通理作さんにしたインタビューだ。
一問一答の途中、切通さんの発言から。


やりたいと思っているのは、新刊、古本問わず置いている本に「この本はここが面白い!」とか書いた説明文を、剥がせるシールで貼ろうと思っているんです。
たとえば映画評論家の佐藤重臣の『祭りよ、甦れ!―映画フリークス重臣の60s‐80s』(97年、ワイズ出版)だったら「無名時代のオノ・ヨーコの奇行が書かれています!」とか「俺のおすすめポイント」を貼ったり(笑)。あるいは、僕の知り合いのおすすめ本も、そういうかたちで販売したいと思っているんです。
それに、以前に僕が執筆した書評のコピーを店内に貼ったり。「店主が書評した本を置いている本屋」なんて、他にないじゃないですか!
――切通さんや知り合いのおすすめの本を中心に置かれるんですね。
自分の蔵書からも売るんですけど、小学生時代の自分の名前のハンコが捺してある本があったり、ペンで名前を書き入れている本があったり。
――えっ! 切通さんの蔵書も古本として販売するんですか?
今まで買った本、CD、LP、レーザーディスク。実は、いままで人生で古書店に本を売ったことはほぼほぼないんですよ(笑)。
――ええっー! いったいどういう心境の変化があったんですか?
自分の本棚を充実させてニヤニヤしていても、誰も見てくれないじゃないですか! みせびらかしたいから、売っちゃおう!と(笑)。
あともうひとつ古物商でよくあるのは、誰かが亡くなって「遺品を買い取る」というケースですけど、それを生きている間にやっちゃおう、と(笑)。一種の生前葬かもしれないですね。
だから「自分にとって無価値になった本」を売るんじゃなくて「自分にとっていつまでも価値のある本」こそ売っちゃおう、と思っているんですよ。仕事に必要な本だけ残して。売った本が仕事で必要になったら、Amazonなどで、また買えばいいし。


古書木菟が定年後の断捨離なら、ネオ書房は生前葬だ !


やっぱり年取ると、そういうこと考えるよね(笑)