斉明天皇⑤ ― 2022/03/11
斉明天皇はどうしてわざわざ遠い朝倉までやって来たのか。
実は「日本書紀」には、斉明天皇より460年前にも朝倉が登場する。
仲哀天皇が仲哀8年(199年)1月、熊襲征伐のために神功皇后とともに筑紫にやって来る。
9月、神功皇后を通じて神託があり、「荒れて痩せた土地にいる熊襲を討つよりも、宝の豊富な新羅の国というところがある。自分をよく祀れば刀に血塗らず服従するだろう。また熊襲も従うだろう」という。
しかし、仲哀天皇は高い山に登ってもそのような国は見えなかったとして神託に従わず、熊襲を討ったが勝てなかった。
神託に背いたため、翌9年2月、仲哀天皇は筑紫の香椎宮で亡くなる。
神功皇后はその後、新羅に出兵するわけだが、その前に荷持田村(のとりたのふれ=のとりは朝倉市野鳥か)に「羽白熊鷲(はしろくまわし)」という者がいた。
羽白熊鷲は強健な体に翼を持ち、高く飛ぶことができる。皇命に従わず、人々から掠め取っているという。
斉明天皇の喪に現われた「鬼」といい、羽白熊鷲といい、朝倉には500年近くも大和政権にまつろわぬ異形の者たちがいたらしい。
朝倉市矢野竹には羽白熊鷲の塚がある。
写真で見るとなかなか立派な塚だ。今度行ってみよう。
実は「日本書紀」には、斉明天皇より460年前にも朝倉が登場する。
仲哀天皇が仲哀8年(199年)1月、熊襲征伐のために神功皇后とともに筑紫にやって来る。
9月、神功皇后を通じて神託があり、「荒れて痩せた土地にいる熊襲を討つよりも、宝の豊富な新羅の国というところがある。自分をよく祀れば刀に血塗らず服従するだろう。また熊襲も従うだろう」という。
しかし、仲哀天皇は高い山に登ってもそのような国は見えなかったとして神託に従わず、熊襲を討ったが勝てなかった。
神託に背いたため、翌9年2月、仲哀天皇は筑紫の香椎宮で亡くなる。
神功皇后はその後、新羅に出兵するわけだが、その前に荷持田村(のとりたのふれ=のとりは朝倉市野鳥か)に「羽白熊鷲(はしろくまわし)」という者がいた。
羽白熊鷲は強健な体に翼を持ち、高く飛ぶことができる。皇命に従わず、人々から掠め取っているという。
斉明天皇の喪に現われた「鬼」といい、羽白熊鷲といい、朝倉には500年近くも大和政権にまつろわぬ異形の者たちがいたらしい。
朝倉市矢野竹には羽白熊鷲の塚がある。
写真で見るとなかなか立派な塚だ。今度行ってみよう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2022/03/11/9471555/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。