貝塚で分かること ― 2022/11/13
縄文土器と弥生土器どちらが古いか初めて分かった ― 2022/11/13
指宿市の考古博物館ココはしむれ(橋牟礼川遺跡)に行ってきた。
調べてみると、私が隣の枕崎支局に勤務していた1994年4月―1997年3月のさなか、1996年4月にオープンしている。
恐らくその頃行っていると思う。
その頃は橋牟礼川遺跡の重要性など大して考えていなかったので、あらためて行こうと思ったのだ。
この遺跡のすごさは、全国で初めて、縄文土器が弥生土器よりも古いことを明らかにしたことだ。
今では常識中の常識だが、当時はなんと、縄文土器と弥生土器との違いとは時代の違いではなく、別々の民族が使っていたからだと考えられていた。
大正4年に旧制中学の男子生徒が同じ場所で両方の土器のかけらを発見した。同じ場所で見つかるはずはないのだが…と問題になる。
大正7、8年の発掘調査で、開聞岳の火山灰層をはさんで下の地層から縄文土器が、上の地層から弥生土器が発見された。
この結果、縄文土器が弥生土器よりも古い時代の土器であることが分かったのである。
この発見物語は、ココはしむれの「歴史劇場」のジオラマで見ることができるが、なんか感動してしまった。
鹿児島の人はもっとこの遺跡の重要性を知るべきだと思う(自分のことは棚に上げて…)。
調べてみると、私が隣の枕崎支局に勤務していた1994年4月―1997年3月のさなか、1996年4月にオープンしている。
恐らくその頃行っていると思う。
その頃は橋牟礼川遺跡の重要性など大して考えていなかったので、あらためて行こうと思ったのだ。
この遺跡のすごさは、全国で初めて、縄文土器が弥生土器よりも古いことを明らかにしたことだ。
今では常識中の常識だが、当時はなんと、縄文土器と弥生土器との違いとは時代の違いではなく、別々の民族が使っていたからだと考えられていた。
大正4年に旧制中学の男子生徒が同じ場所で両方の土器のかけらを発見した。同じ場所で見つかるはずはないのだが…と問題になる。
大正7、8年の発掘調査で、開聞岳の火山灰層をはさんで下の地層から縄文土器が、上の地層から弥生土器が発見された。
この結果、縄文土器が弥生土器よりも古い時代の土器であることが分かったのである。
この発見物語は、ココはしむれの「歴史劇場」のジオラマで見ることができるが、なんか感動してしまった。
鹿児島の人はもっとこの遺跡の重要性を知るべきだと思う(自分のことは棚に上げて…)。
なぜ北海道・北東北だけが世界遺産に? ― 2022/11/04
日本には縄文遺跡が9万か所もあるという。
ではなぜ、北海道・北東北の縄文遺跡群だけが昨年、世界遺産になったのか。
きっと比類ない土器や土偶、集落跡などが出ているのだろう…。
いや、待てよ。土器や土偶なら、長野や山梨、関東でむちゃくちゃすごいものが出ているが…?
昨日、大野城心のふるさと館で、北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録1周年記念福岡フォーラムがあった。
文化庁文化財調査官の鈴木地平氏によると、カギになったのはなんと「定住」だという。これは意外だった。
狩猟・採集社会であるにもかかわらず定住したという点で、人類が定住を始めるのは農耕社会以降であるという常識を覆したのだという。
なぜそれが分かるかというと、ここで土器の出番だ。
縄文土器のような重くてもろくてかさばるものを持って移動生活をすることはあり得ないというわけだ。
世界遺産一覧にも農耕以前の時代は少なく、生活の在り方や精神世界、集落の変遷など、ここまで克明に明らかにする資産は世界的にも稀だという。
また、同志社大の水ノ江和同教授によると、縄文文化の範囲は全く日本の領土に限られるという。
北は北方四島まで!
九州の向こうは対馬まで!
南は沖縄まで!
素晴らしい。やはり日本人の根底文化は縄文だ。
なのに、パネリストの2人までが「縄文人=お猿さん」という認識を示したのには失望した。
ではなぜ、北海道・北東北の縄文遺跡群だけが昨年、世界遺産になったのか。
きっと比類ない土器や土偶、集落跡などが出ているのだろう…。
いや、待てよ。土器や土偶なら、長野や山梨、関東でむちゃくちゃすごいものが出ているが…?
昨日、大野城心のふるさと館で、北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録1周年記念福岡フォーラムがあった。
文化庁文化財調査官の鈴木地平氏によると、カギになったのはなんと「定住」だという。これは意外だった。
狩猟・採集社会であるにもかかわらず定住したという点で、人類が定住を始めるのは農耕社会以降であるという常識を覆したのだという。
なぜそれが分かるかというと、ここで土器の出番だ。
縄文土器のような重くてもろくてかさばるものを持って移動生活をすることはあり得ないというわけだ。
世界遺産一覧にも農耕以前の時代は少なく、生活の在り方や精神世界、集落の変遷など、ここまで克明に明らかにする資産は世界的にも稀だという。
また、同志社大の水ノ江和同教授によると、縄文文化の範囲は全く日本の領土に限られるという。
北は北方四島まで!
九州の向こうは対馬まで!
南は沖縄まで!
素晴らしい。やはり日本人の根底文化は縄文だ。
なのに、パネリストの2人までが「縄文人=お猿さん」という認識を示したのには失望した。
栗のフィギュアに見えますか ― 2022/11/04
縄文土器のモチーフの意味 ― 2022/11/03
小林達雄『縄文土器の研究』から「人体モチーフのいろいろ」(鈴木保彦氏作成)。
縄文土器、特に縄文中期(5000年前)のものには、ナスカの地上絵を彷彿とさせる、いや、それ以上に面白い文様が描かれている。
先日、竹倉史人『土偶を読む』を読んだ。
彼は「土偶は食用植物と貝類をかたどっている」という仮説に基づいて、土偶を九つのカテゴリーに分けてモチーフを解読した。
例えば、遮光器土偶はサトイモの精霊像である、というのが彼の結論である。
なかなかに説得力があり、面白かった。
しかし、彼のモチーフ解読が縄文土器にも当てはまるかというと、これはとてもそうは言えないだろう。
ご覧の通り、全然、別世界である。
縄文土器の文様には一体どんな意味があるのか。
11/1付の装飾古墳の文様を見てほしい。
どこか縄文土器の文様に通じるものを感じないだろうか。
装飾古墳が6世紀(紀元500年代)のものだとすれば、5000年前から1500年前にかけて、およそ3500年もの間、われわれの祖先が同じようなモチーフを訴えかけている。
なんとか読み取れないものか。
縄文土器、特に縄文中期(5000年前)のものには、ナスカの地上絵を彷彿とさせる、いや、それ以上に面白い文様が描かれている。
先日、竹倉史人『土偶を読む』を読んだ。
彼は「土偶は食用植物と貝類をかたどっている」という仮説に基づいて、土偶を九つのカテゴリーに分けてモチーフを解読した。
例えば、遮光器土偶はサトイモの精霊像である、というのが彼の結論である。
なかなかに説得力があり、面白かった。
しかし、彼のモチーフ解読が縄文土器にも当てはまるかというと、これはとてもそうは言えないだろう。
ご覧の通り、全然、別世界である。
縄文土器の文様には一体どんな意味があるのか。
11/1付の装飾古墳の文様を見てほしい。
どこか縄文土器の文様に通じるものを感じないだろうか。
装飾古墳が6世紀(紀元500年代)のものだとすれば、5000年前から1500年前にかけて、およそ3500年もの間、われわれの祖先が同じようなモチーフを訴えかけている。
なんとか読み取れないものか。
最近のコメント