反日日本人の糾弾をどうすればいいか2018/01/02

大みそかに親戚の男性と大議論になった。

彼は親韓、親中である。
南京大虐殺、慰安婦問題について、どう説明しようが平行線だ。

92歳の義母でさえ「韓国とはもう国交断絶したほうがいい」と言っていたが、まだまだ反日教育・マスコミ・政治家に毒された人は目が覚めないようだ。

もとより中国人韓国人を説得しようとしても無駄だが、なによりも反日日本人がいなくならないことにはこの問題は解決しない。

なにしろすべてこの問題は朝日新聞をはじめとする日本人の側から提起し、反発をけしかけてきたのだから。

今年は西郷隆盛を中心とした幕末維新の研究を徹底してやる。
しかし、戦争・占領期についても研究したい。
これはどちらかではなく、車の両輪だ。

最終目的は反日日本人を覚醒させ、一人でも減らすためなのだから。

War Guilt Information Programを知ろう2018/01/06


War Guilt Information Programとは、終戦直後からアメリカによって行われた「戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画」である。

WGIP作戦は成功しただけではなく、70年後の今も、その毒性を保ち、自分がそうとは気づかず、反日的言動を行う人が後を絶ちません。

反日の日本人たちは、どれだけ反証されようが、母国をひたすら貶める売国的な行動をやめようとはしません。
いったいその動機は何だろうと不思議でしたが、ここに答えがあります。
彼ら彼女らはWGIPを宗教のように信じているのです。

朝日新聞の慰安婦に関する誤報と、長いあいだ訂正もせずに放っておいた理由が、いろいろと取り沙汰されていますが、このWGIPによる「とにかく日本は悪い国だった」という刷り込みが、朝日新聞のトップから記者にいたるまで、全員に染みわたった成果だと考えれば、理解しやすいのではないでしょうか?

現に著者が発掘した米文書の中に、CIE(GHQの民間情報教育局)は朝日新聞を手先として使うよう指示されています!

500円と安いパンフレットですので、ぜひ一読をお勧めします。※太字部分が引用です。

吹上浜拉致から40年2018/01/07

産経新聞で楽しみな連載が今日から始まった。

いや、「楽しみ」と言ったら語弊がある。

38年前の今日、1980年1月7日、初めて「アベック3組ナゾの蒸発 外国情報機関が関与?」と報じた産経新聞の記者による「40年目の検証 私の拉致取材」だ。

彼はのちに「北朝鮮による日本人拉致事件疑惑 17年を隔てた2件のスクープ」で新聞協会賞を受賞するが、なぜ国民が拉致は事実であるという共通の認識を持つまでにこんなに時間がかかったのか、自戒を込めて明らかにしていくという。
元新聞記者として興味があるので、「楽しみ」と書いてしまった。

昭和53(1978)年8月12日、市川修一さんと増元るみ子さんは「夕日を見に行く」と言って吹上浜海岸に出かけたまま行方不明になった。
私は当時大学生だったが、2、3歳上、ほぼ同世代だ。

拉致が明らかになってからも、地元の南日本新聞は「拉致被害者を取り戻せ」というキャンペーンを張ったことはない。

少なくとも私のいた10年前までなかった。
そのときまでなければ、この10年もなかっただろう。

内閣府の拉致対策本部が自治体の協力を得て上演している「めぐみへの誓い―奪還」という拉致問題啓発舞台劇がある。
年に6回ほど各地で上演され、九州ではこれまで福岡市、佐賀県伊万里市であった。

私も福岡市で見たが、日本人なら必見の舞台だ。
中学1年生だった横田めぐみさんが新潟の海岸で拉致されるシーンや、めぐみさんや田口八重子さんたち拉致被害者の北朝鮮での生活も描かれ、生身の人間が演じるだけに非常に生々しい。

同劇の企画者である上島嘉郎さん(元月刊『正論』編集長)によると、内閣府の担当者から鹿児島県の窓口(保健福祉部社会福祉課 直通099-286-2828)にも打診しているが、どうも熱意がないという。

まずは問題を知ること、忘れないことが第一歩。なぜ公演の一つもできないのか、理解できない。

各自治体の担当課が自発的に手を挙げることはなく、首長の鶴の一声や、県民の強い要望が、開催に向けて大きな力となる。
組織だっての働きかけでなくても、電話一本、鹿児島県での開催を要望する県民の声を担当窓口に寄せていただければ幸いです――と上島さんは言う。

県庁所在地でなくともいい。
熱意をもって手を挙げてくれる自治体を待っている。

「西郷どん」と「ラストサムライ」2018/01/08


ついにNHK大河ドラマ「西郷どん」が始まりました!

のちに西郷隆盛の妻となるイトが、少女ながら女性の権利を主張するなど、あり得ないだろ!と突っ込みどころ満載ですが、思わず涙してしまいそうなシーンもあり、エンターテインメントとして見れば極上の仕上がりでした。
原作ではなく、脚本の力でしょうね。

なかでも渡辺謙が演じた島津斉彬がカッコ良すぎる!と評判のようです。
渡辺謙といえば、「ラストサムライ」で西郷隆盛を演じたのですから、キャスティングがうまい。

「ラストサムライ」を再び見たくなりました。
西南戦争をアメリカの大尉の目から描いたものですが、内容よりなによりタイトル「ラストサムライ」がカッコ良くて感心する。

実際、西南戦争で日本から士族が消えるのですが、それを「ラストサムライ」と名付けた人はいなかった。

西郷どんブームでどこかリバイバル上映やらないかな。
あ、でも、ずいぶんDVDも安くなってるんだ!

「西郷どん」関連番組で勉強もしよう2018/01/08


昨日始まった大河ドラマ「西郷どん」はかなり楽しめたが、史実としてはおかしなところがいっぱい、というか、脚本家も分かっていながらエンターテインメントとして作っているのだろう。
それは仕方がない。ドラマなのだから。教養番組ではない。

有り難いことに、「西郷どん」関連番組として、西郷隆盛をある程度学んで知っている人にも応えてくれる番組がいくつも用意されている。
歴史好きな人にとって今年は西郷さんをまとめて勉強できる、いい機会なのだ。

今日からEテレで「100分de名著 西郷隆盛“南洲翁遺訓”」が始まった。
第1回「揺らぐ時代」では、早速、司馬遼太郎のとんちんかんさが暴かれた。

私は先日書いたように、大学時代、「翔ぶが如く」を読んで呆れ、放り投げた。
本日解説の学者も 「翔ぶが如く」に「西郷は国家のビジョンを持たない人だった」と司馬が書いているのに対して、的外れだとして完全に否定してくれた。

ほーらね、やっぱり!

明日からはNHKラジオ第2で、「西郷隆盛 その伝説と実像」(全12回)が始まる。これも楽しみだ。

東條英機宣誓供述書を読む2018/01/10

関野通夫著『日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦 』(自由社ブックレット)が暴いた、War Guilt Information Program。

GHQが最も警戒し言論統制したのは、東條英機の「東京裁判は復讐劇だ」という反論と、原爆投下が残虐行為として非難されることの2点だった、と繰り返し出てくる。

そうなると当然、東條英機の言い分を知りたくなる。
それには、川道麟太郎『西郷隆盛――手紙で読むその実像」(ちくま新書)で学んだように一次史料に限る。

「東條英機宣誓供述書」のコビーが手元にあった。
国立国会図書館デジタルコレクションから誰でも無料で印刷できる。
どこかで「これは読むべき」と推奨してあったので、印刷していたものだ。

昭和23年1月20日発行されたもので、170ページ余ある。
編者(東京裁判研究会)によると、東條英機が東京裁判開廷以来、20カ月克明にメモを取り続けて完成した十数冊のノートを基礎とし、弁護人清瀬一郎、ブルーエットの両氏が9カ月にわたって稿を改め、文字通り三者の心血を注いで、昭和22年12月26日の法廷に提出されたものだという。

これも一次史料である『昭和天皇独白録』(昭和21年の3月から4月にかけて、寺崎英成ら5人の側近が昭和天皇から聞き取ったもの。文藝春秋刊)を横に置いて適宜参照し、熟読した。

まず、別々に語られた東條英機と昭和天皇の認識がよく合致し、信頼に足る供述であることが分かる。

驚くべきことに、統帥部は隣国に対する「作戦計画」は持っていたが、統帥部も政府もともに「戦争計画」は持っていなかった、と東條は言う。
これは①統帥独立の理論に基づく、政府と統帥機関の分立②陸軍と海軍が画然と分かれている③陸軍と海軍とが目標を異にしている――ためで、戦争計画を作成するのは不可能だったというのだ。

「統帥」とは現代の我々には分かりにくいので、説明が必要だろう。
『「昭和戦前期の日本」事典』(吉川弘文館)によると、軍を一つの意志にもとづいて指揮運用する「軍令」の権を統帥権という。
統帥権は、内閣制度の国では当然内閣が持つのだが、プロイセン(ドイツ)が統帥権を政府から独立させ、首相は関与しないという慣行を確立させており、プロイセンを範とした陸軍が統帥権の独立を図ったという。
そして、天皇以外には陸海軍を統一する機関・組織が全く存在しなかった(天皇も「陸海軍の不一致」を敗戦の四原因の一つとしている)。

「大本営」も我々のイメージとは違う。
昭和12年に大本営ができても、同一場所で勤務したわけではなく、参謀本部に大本営陸軍部、軍令部に大本営海軍部の看板を並べただけだったという。

東條の供述に戻ると、事実上の戦争計画がなかったのだから、いわんや太平洋戦を目標とする恒久的戦争計画は夢想だにしていなかったという。アメリカのいわゆるオレンジプランのようなものは、日本にはなかったのだ!

日本は極力米英戦を避けようとしたが、昭和16年11月26日、米からいわゆる「ハルノート」を突きつけられる。
内容は①日本の陸海軍は警察隊も支那全土(満州を含む)および仏印から無条件に撤兵する②満州国政府の否認③(親日的な)南京国民政府の否認④日独伊三国同盟の死文化――という日本が受け入れられない最後通牒だった。

我々がうさんくさいイメージを植え付けられている「大東亜政策」も、東條がるる述べているのを読むと印象が変わってくる。

大東亜建設には5つの性格がある。
①共存共栄の秩序であり、自己の繁栄のために他民族・他国家を犠牲にするような「旧秩序」とは根本的に異なる。
②親和の関係は相手方の自主独立を尊重し、他の繁栄により自らも繁栄し、もって自他ともに本来の面目を発揮し得る。
③大東亜の文化を高揚すること。大東亜の精神文化は、物質文明の行き詰まりを打開し、人類全般の福祉に寄与する。
④互恵。大東亜は多年列強の搾取の対象となってきたが、今後は経済的にも相寄り相助けてその繁栄を期すべきである。
⑤人種的差別を撤廃し、あまねく文化を興隆し、進んで資源を開放し、もって世界の進運に貢献する。口に自由平等を唱えつつ、他国家他民族に対し抑圧と差別とをもって臨み、自ら膨大なる土地と資源とを独占し、他の生存を脅威して顧みざるごとき、世界全般の進運を阻害するごとき旧秩序であってはならない。

素晴らしい。これはまさに「西郷精神」に他ならない。
今の中国にはこうした崇高な理念はない。

実際、日本が困難な戦争を戦いながら、大東亜政策としてアジア各国にどういうことをしたか、驚くべきものがある。

中国に対しては、昭和17年12月、対支新政策を立て、自ら特権を放棄していった。
18年1月、一切の租界の還付、および治外法権を撤廃。2月、敵国財産を南京政府に移管。10月には日華同盟条約を締結し、昭和15年の日華基本条約で認めていた一切の駐兵権を放棄し、日支事変終了後の全面撤兵を約束した。
昭和18年11月の大東亜会議で、中国代表汪兆銘は感謝の言葉を述べている。

18年8月1日、ビルマの独立を認め、対等の条約を結んだ。

18年10月14日、フィリピンの独立と憲法の制定を認め、対等の同盟条約を結んだ。

18年8月20日、タイがかつてイギリスに奪われた6州をタイ領土に編入する条約を結んだ。これも大東亜会議で、タイの殿下から感謝を述べられている。

インドネシアについては、次の小磯内閣で独立を声明した。

18年10月21日、自由インド仮政府を承認し、全面的に支援した。
大東亜会議では日本が占領中のアンダマン、ニコバル両諸島を同政府に帰属させる用意があると声明した。

以上のことから、日本に領土的野心がなかったのは明らかである。

GHQは昭和20年9月10日にはもう新聞報道を取り締まると発表し、同19日にはプレスコード(報道規制)30項目を定め、新聞・出版物の事前検閲に乗り出した。

削除及び発行禁止対象30項目のうちには、極東国際軍事裁判批判、連合国への批判、連合国の戦前の政策に対する批判、大東亜共栄圏の宣伝などが含まれる。

こうして東條英機の主張は封じられ、今でも大部分の日本人は、日本は侵略戦争をやったと信じている。

「自治労の正体」を読む2018/01/11

不当なまでに優遇される公務員、小規模な反日運動を国民の声と報道する新聞・テレビ、極左議員の存在と保守政党のはずなのにシャキッとしない自民党、不当な外国の行動にモノを言えない政治家全般、これら全ての裏に存在するのが自治労と言っても過言ではないのです。

今の世の中でおかしい、と感じることのすべてが自治労と関わりがあると著者はいうのだ。

沖縄に山城博治という有名な活動家がいる。
1952年生まれ。法政大学を出て沖縄県庁に入庁。
自治労沖縄県職労の副委員長となり、2004年には沖縄平和運動センター事務局長。2008年に県庁を退職し、2013年に同センター議長。普天間基地の辺野古移設反対運動を指揮している。

本来、過激派は公務員になれないはずだ。
地方公務員法第16条に「欠格条項」があり、該当する者は職員となることも試験を受けることもできない。
その第5号に「日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者」とある。
国家公務員法第38条第5号にも全く同じ文言で欠格条項が定められている。

ところが、国の解釈では欠格条項に当てはまる「政党又は団体」とは、破壊活動防止法により活動制限または解散命令を受けた団体である。

そして、これまで破壊活動防止法の適用を受けた団体はない!!

つまり、日本は中核派でも革マル派でもオウム真理教でも「イスラム国」メンバーでも公務員になれる国なのだ。

また、公務員は政治活動を国家公務員法でも地方公務員法でも禁じられている。

だが、ここにも「抜け道」がある。

社会保険庁の職員2名が「赤旗」を配っていて国家公務員法違反に問われた事件で、最高裁は課長補佐を有罪としたものの、ヒラ職員は無罪とした。
裁判所は法律を極めて限定的に解釈し、ヒラ職員の政治的行為を実質的に野放しにしている、と著者は指摘する。

また、なんと、地方公務員法第36条第2項但し書きによって、当該職員の属する地方公共団体の区域外であれば政治活動ができる。
つまり、大阪府職員が有給休暇を取って沖縄で基地反対運動をやっても構わないのだ。

さらに、地方公務員の場合には罰則規定がないので、法律に違反して政治的行為を行っても、警察は一切動かないという。

国鉄民営化も郵政民営化も、表向きの理由とは別に、極左に乗っ取られた組織を正常化させるという目的があった。

残るは、民営化が困難な学校と自治体。
日教組と自治労。
自称イスラム国に心酔する若者が、社会の隅々にいるヨーロッパ諸国は決して対岸の火事ではありませんと著者は警告し、自治労解体は日本再生の一里塚と訴える。

ちなみに著者の森口朗氏は元東京都職員で、10年間、都内の公立学校への出向経験もある。