江田船山古墳出土の銅鏡②2022/12/18

江田船山古墳出土「神人車馬画像鏡」の「四夷服多賀国家」の銘文をどうしても見たい。

しかし、和水町歴史民俗資料館で撮った12/3付「江田船山古墳②」の写真をアップにしても、そもそも銘文がありそうなところはつるんとして文字など見当たらない。

おかしい…この鏡じゃないのか。

もしかしたらこれはレプリカだから省略しているのかもしれない、本物は東京国立博物館所蔵だからその画像はないか見てみよう。

https://emuseum.nich.go.jp/detail?&langId=ja&webView=&content_base_id=100199&content_part_id=2

やっぱりそうだ。本物(東博は単に「画像鏡」としている)にはちゃんと銘文があった。

拡大機能があるので、目いっぱい拡大して見てほしい。

「鏡」からはっきり読める。
普通は「竟」と略すことが多いのだが、江田船山はきちんと「鏡」の文字を使っている。

四夷多賀國家人民息胡慮…

定型は「四夷服」だが「服」の字がない。
意図的なのか、ミスなのか。

略しても「四方の夷狄が多(大)いに国家を賀す」と意味は通じるので、意図的かもしれない。面白い。

やっと本物に出会えて、胸のつかえが下りた。

沖出古墳の家形埴輪2022/12/18

12/17に4回にわたって書いた沖出古墳の1回目の写真をクリックして、「埴輪の出土位置図」を見てください。

この家形埴輪は後円部の頂上付近にあったものです。

屋根の茅葺き(?)の模様まで細かく描いてます。
いい仕事してますねー

1月29日まで王塚装飾古墳館の「筑豊のハニワ・ワールド」で見ることができます。