「治天下大王」は中国からの脱却2022/12/14

熊本・江田船山古墳の銀象嵌鉄刀(11/30、12/10参照)と埼玉・稲荷山古墳の金象嵌鉄剣の「治天下」銘について、広瀬和雄『前方後円墳の世界』に目から鱗の解釈がなされているので紹介したい。

「ワカタケル大王のときには東国に杖刀人(じょうとうじん、武官)、西国に典曹人など、中央に上番(勤務)した地方首長がいたことが確実となりました。それらに刻まれた『治天下大王』は、五世紀をつうじて朝貢した中国王朝からの脱却をはかろうとした、倭王の新しい天下観をあらわすものでした」

のちに聖徳太子が隋の皇帝に、日出ずるところの天子、日没するところの天子に申すと親書で宣言したのと同様の精神だ。

紀元前から中国鏡を通じて漢字の存在を知りながら、意地でも漢字を使おうとしなかった日本人が、5世紀後半になってやっと初めて本格的に漢字の文章を綴ったら、「治天下大王」の宣言だったわけだ。実に愉快ではないか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2022/12/14/9547811/tb