水城跡第3弾 ― 2022/05/29

水城跡東門周辺の散策に参加し、西堤の中央部にある土塁断面広場にも行き、水城はもういいかなと思ったが、一応、西門跡も見てみようと水城ゆめ広場から歩いた。
これがよかった!
東門跡には礎石が残っているものの、往来の激しい幹線道路が貫いて通っている。つまり、開けているわけだ。
これに対し、水城ゆめ広場はやはり幹線道沿いにあるとはいえ、散策路に一歩入ればすぐに喧騒を離れる。
1400年近く前の、古代の薫りがするのだ!
ずっと水城跡の中を歩いて、たどり着いた西門跡も周りは住宅地で、通っているのは生活道だ。
東門も西門もかつては一直線の官道が通っていたわけだが、現在の雰囲気はだいぶ違う。
東門跡には水城館という案内施設があって資料もそろい便利だ(解説付き散策を毎月第3日曜午前にやっている)が、古代の雰囲気を味わうには西門跡もぜひおすすめだ。
これがよかった!
東門跡には礎石が残っているものの、往来の激しい幹線道路が貫いて通っている。つまり、開けているわけだ。
これに対し、水城ゆめ広場はやはり幹線道沿いにあるとはいえ、散策路に一歩入ればすぐに喧騒を離れる。
1400年近く前の、古代の薫りがするのだ!
ずっと水城跡の中を歩いて、たどり着いた西門跡も周りは住宅地で、通っているのは生活道だ。
東門も西門もかつては一直線の官道が通っていたわけだが、現在の雰囲気はだいぶ違う。
東門跡には水城館という案内施設があって資料もそろい便利だ(解説付き散策を毎月第3日曜午前にやっている)が、古代の雰囲気を味わうには西門跡もぜひおすすめだ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2022/05/29/9495027/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。