津古2号墳問題②2022/12/05

小郡市文化財調査報告書で確認することにした。

小郡市図書館の蔵書で探すと、「津古2号墳」は見当たらず、取りあえず「津古1号墳」(2019年)を読んでみた。

「第5章まとめ」には、津古2号墳を含めた津古古墳群について書いてあるので、これが一番新しい小郡市教委の見解と言っていいだろう。

しかし残念ながら、古墳時代の時期区分は近藤義郎編『前方後円墳集成』に依るということで、「何世紀」という書き方はしていない。
(また、その本にも当たらないといけないじゃないか)

津古2号墳(1期)→津古生掛古墳(2期)→津古1号墳(2・3期)→三国の鼻1号墳(3期)だそうだ。

津古2号墳は前方部が低くて後円部径に対し前方部の長さが短い前方後円墳で、古い時期の前期古墳の特徴を示している。
畿内の典型的な初期前方後円墳である纏向型前方後円墳の規格に近いという!

いいぞ、いいぞ。

では、なぜそんなに早くこの地域に前方後円墳が造られたか、理由が知りたい!

理由(背景)らしき部分はこうだ。

「津古古墳群の位置する三国丘陵が、西新町遺跡や比恵・那珂遺跡群を中心とした博多湾岸を貿易の中心とし、畿内や朝鮮半島の首長と関係構築をしていた福岡平野と筑紫平野をつなぐ要衝である二日市地峡帯の一角を占めていたことが考えられる」

なんか、はぐらかされた…。

ただ、一つ、初耳だったのは、「纏向型前方後円墳」に対するものとして、「那珂八幡型古墳」というタイプがあるらしいことだ。

困ったときのウィキペディア。

那珂八幡古墳は、福岡市博多区那珂1丁目にある、古墳時代発生期・出現期の前方後円墳だという。

ということは、だ。

やはり前方後円墳は現在の福岡と、畿内ヤマト政権で同時期に現われたということじゃないか!
ますます謎は深まる。

那珂八幡古墳にも行かねばなるまい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://restart.asablo.jp/blog/2022/12/05/9545864/tb